憲法月間における伏見区人権啓発事業の実施について
ページ番号339100
2025年4月1日
伏見区人権啓発推進協議会では、子どもも高齢者も、障害のある人もない人も、また国籍や性別、民族、生まれや生いたちに関係なく、全ての人々がいきいきと暮らせるまちを目指し、様々な取組を実施しています。
この度、区民の皆様の人権意識高揚を図り、様々な人権問題について、今一度考えていただくきっかけづくりのため、5月の「憲法月間」において、人権啓発事業を実施します。
1 伏見区人権啓発講座
日時
令和7年5月20日(火曜日)
午後3時から4時30分まで(受付開始:午後2時30分)
場所
伏見区総合庁舎 4階中会議室(〒612-8511 京都府京都市伏見区鷹匠町39-2)
テーマ
「ヤングケアラー・若者ケアラー」について
講師
京都市ユースサービス協会 ユースワーカー
定員
60名
参加費
無料
申込
不要
主催
伏見区人権啓発推進協議会
お問合せ先
京都市伏見区役所地域力推進室まちづくり担当
電話:075-611-1144
2 人権啓発パネル展・書道展
開催日
令和7年5月1日(木曜日)から30日(金曜日)まで
場所
1 伏見区総合庁舎1階11番 まちづくり担当窓口前
2 深草支所1階 エントランスホール(入口)
お問合せ先
- 京都市伏見区役所地域力推進室まちづくり担当
電話:075-611-1144 - 京都市深草支所地域力推進室まちづくり担当
電話:075-642-3203
3 人権啓発書道展
開催日
令和7年5月1日(木曜日)から30日(金曜日)まで
場所
醍醐支所2階 ロビー
お問合せ先
京都市醍醐支所地域力推進室まちづくり担当
電話:075-571-6135
伏見区人権啓発推進協議会について
伏見区内の企業・各種団体・行政機関等が互いに連携し、人権啓発活動を積極的に推進することによって、伏見区内における人権思想の普及高揚を図ることを目的として平成4年に設立されました。憲法月間(5月)や人権月間(12月)を中心に啓発活動等に取り組んでいるほか、人権問題について考えていただくためのきっかけとして、様々な事業を展開しております。
報道発表資料
発表日
令和7年4月1日
担当課
伏見区人権啓発推進協議会
事務局:伏見区役所地域力推進室
電話:075-611-1144
憲法月間における伏見区人権啓発事業の実施
報道発表資料
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
京都市 伏見区役所地域力推進室まちづくり担当
電話:企画担当:075-611-1295、事業担当・広聴担当・振興担当:075-611-1144
ファックス:075-611-0634