講演会「未来に向かう力~乳幼児期からの非認知能力~」を開催します
ページ番号335340
2024年12月19日
伏見区本所地域子どもネットワーク連絡会では、地域の関係機関・団体等が連携し、次代の社会を担う子どもたちや子育て家庭への支援の取組を総合的に進めており、この度、「非認知能力」をテーマに講演会を開催します。
非認知能力は、例えば、目標に向かって頑張る力、気持ちをコントロールする力、上手にコミュニケーションをとる力など、子どもが生きていくためにとても大切な力です。
この力を育むために家庭でできること、子どもへの関わり方について、一緒に学び、考えてみませんか?
1.テーマ
「未来に向かう力~乳幼児期からの非認知能力~」
2.日時
令和7年2月21日(金曜日)午後2時~4時(午後1時30分開場)
3.会場
伏見区総合庁舎4階 大会議室(〒612-8511 伏見区鷹匠町39-2)
※駐車スペースに限りがございますので、公共交通機関にてお越しください。
4.講師
森口 佑介 氏(京都大学大学院文学研究科准教授)
<講師プロフィール>
専門は発達心理学・発達認知神経科学。子どもを対象に、認知、社会性、脳の発達を研究する傍ら、大阪府の家庭支援事業にも携わる。
著書に「つくられる子どもの性差」(光文社新書)、「10代の脳とうまくつきあう」(ちくまプリマー新書)、「子どもから大人が生まれる時」(日本評論社)など。
5.定員
120名(事前申込み・先着順)※キッズスペースあり、託児なし
6.参加費
無料
7.申込方法
令和7年1月15日(水曜日)~2月7日(金曜日)までに、いずれかの方法でお申込みください。
(1)以下の二次元コードを読み込み、必要事項をフォームに入力
(2)伏見区役所子どもはぐくみ室へ電話
電話:075-611-1163
8.主催
伏見区本所地域子どもネットワーク連絡会〈事務局:伏見区役所子どもはぐくみ室子育て相談担当〉
9.共催
伏見区民生児童委員会 伏見ブロック 子どもはぐくみ福祉部会
案内チラシ
案内チラシ
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
報道発表資料
発表日
令和6年12月19日
担当課
伏見区役所子どもはぐくみ室子育て相談担当(電話:075-611-1163)
報道発表資料
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
伏見区役所 保健福祉センター 子どもはぐくみ室
電話: 子育て相談担当075-611-1163
ファックス: 075-611-1166