【開催中止】伏見ふれあいプラザ2024の「子ども甲冑着用体験」について
ページ番号331700
2024年9月5日
選挙の投開票日が10月27日に設定されたことに伴い、会場(伏見区総合庁舎)は使用できないため、伏見ふれあいプラザ2024と「子ども甲冑着用体験」は中止いたします。
伏見ふれあいプラザ実行委員会では、区民の皆様が「伏見区にいつまでも住み続けたい」と実感できるまちづくりを目指し、区民相互の交流とふれあいを深めるとともに、地域の活性化を図るため、毎年「伏見ふれあいプラザ」を開催しております。
この度、「伏見ふれあいプラザ2024」において、御香宮神社武者組の協力のもと「子ども甲冑着用体験」を実施しますので、参加者を募集します。
開催日時(中止)
令和6年11月4日(月・振休)午前10時~午後2時
会場(中止)
伏見区総合庁舎(〒612-8511伏見区鷹匠町39-2)
対象(中止)
市内在住又は通学の小学3年生〜中学生
(小学生は要保護者同伴)
内容(中止)
- 事前申し込み制(お申込期間:9月6日~10月4日)
- 参加費無料
- 定員10名(応募者が多数の場合抽選)
- 1名あたり30~40分
![](images/clearspacer.gif)
- 甲冑着用体験申し込みフォーム
お申し込みはこちらからお願いします。
御香宮神社武者組とは
御香宮神社武者組(以下武者組)は、御香宮神社の氏子によって結成された甲冑の保存会です。
武者組の成り立ちは明治30年ごろまでさかのぼります。明治維新の後、甲冑は使い道がなくなり、保存に困った人が御香宮神社に寄進し、その後甲冑は武者組が所有することとなりました。
武者組は室町時代以前、戦国時代、江戸時代など様々な時代のものと伝わる歴史的価値の高い甲冑も保存しており、また次の世代に受け継いでいくために、展示や甲冑着用体験なども行っています。
その他(中止)
伏見ふれあいプラザ2024の開催については改めてお知らせします。
報道発表資料
発表日
令和6年9月5日木曜日
担当課
伏見区役所 地域力推進室 まちづくり推進担当 (電話)075-611-1144
報道発表資料
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
京都市 伏見区役所地域力推進室まちづくり推進担当
電話:075-611-1144
ファックス:075-611-0634