「E-TOKO 深草」地域ライターの募集について
ページ番号323084
2024年4月1日
~深草での暮らしやおすすめスポットを発信してみませんか?~
深草支所では、地域経済活性化と移住・定住促進を目指し、深草のいいトコ情報の発信と体感事業を行う「深草いいトコ体感プロジェクト」を実施しています。
この度、深草での暮らしやおすすめスポットを発信する住民や学生等の地域ライターを募集します。活動にあたっては、事前にプロのライターやカメラマンから取材や記事作成、写真撮影の基礎を学べる講座を受講していただけます。
深草での暮らしを楽しんでいる方、深草の魅力をもっと色んな人に伝えたい方、WEBでの情報発信に興味のある方、ぜひ地域ライターとして活躍してみませんか?
ライター講座の一コマ
募集期間
令和6年4月10日(水曜日)~5月7日(火曜日)
活動内容
(1)ライター講座への参加
プロのライターやカメラマンから、取材の進め方や記事作成、写真撮影の基礎を学んでいただきます。
(2)「デジスタイル京都・E-TOKO深草」での記事作成
活動期間内に年2~3本程度の記事を作成いただくことが目標です。
講座開催日時と内容
第1回:6月13日(木曜日)「E-TOKO深草 地域ライターについて」
第2回:6月27日(木曜日)「記事の書き方、取材の進め方について」
第3回:7月17日(水曜日)「写真撮影のコツやテクニックについて」
全て午前10時~午前11時30分(予定)
※受講は無料です。内容は諸事情により変更となる場合がございます。
活動期間
令和6年6月13日(木曜日)から令和7年3月31日(日曜日)まで
募集人数
10名程度
担当講師
担当講座:第2回「記事の書き方、取材の進め方について
プロフィール:1968年 京都生まれ ライター
就職情報会社などを経て1999年からフリー。2015年より大平印刷株式会社(現 タカラサプライコミュニケーションズ株式会社)にてクライアントの販促・広報支援に携わる。「デジスタイル京都」の取材原稿も担当。
2022年より再びフリーとして主に大学・企業の人物取材などを担当されています。
板倉麻美氏
担当講座:第3回「写真撮影のコツやテクニックについて」
プロフィール:深草在住のフォトグラファー。「伏見の写真館これから」館主。
時代に沿った写真館の在り方を模索しながら、京都伏見を中心に、写真を通じて地域の人々に貢献する活動、地域の魅力を発信する活動を展開されています。
一般向けの写真撮影だけでなく、企業・メディア・行政等の撮影実績も多数あり、写真講座等のイベント企画運営、作家としての作品発表も精力的に行っておられます。
中田絢子氏
応募方法
専用応募フォームに、次の事項を入力し応募を完了してください。
【入力事項】
氏名、年齢、保護者氏名(応募者が18歳未満の場合のみ)、住所、所属先(お勤め先、通学先、活動団体等)、連絡先電話番号、メールアドレス
【専用応募フォーム】
https://sc.city.kyoto.lg.jp/multiform/multiform.php?form_id=8130
採用結果の通知
採用結果は、応募者全員に、応募フォームで入力いただいたメールアドレス宛に連絡します。
(5月中旬から下旬頃までに)
活動報酬
なし。
ただし、活動に係る実費弁償費として、1記事につき1,000円分のQUOカードを差し上げます。
(上限3記事 計3,000円分まで)
その他
応募にあたっては、令和6年度 「E-TOKO深草」地域ライター募集要項をご確認ください。
「E-TOKO深草」地域ライター募集要項
令和6年度 「E-TOKO深草」地域ライター募集要項
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
報道発表資料
発表日
令和6年4月1日
担当課
京都市伏見区役所深草支所まちづくり推進担当(電話:075-642-3203)
報道発表資料
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
京都市 伏見区役所深草支所地域力推進室まちづくり推進担当
電話:075-642-3203
ファックス:075-641-0672