京都市登録調査員を募集しています!
ページ番号268992
2024年4月25日
京都市登録調査員を募集しています!
統計調査員とは
我が国の人口や経済の実態を把握するために、国が都道府県・市区町村を通じて「国勢調査」や「経済センサス」などの様々な統計調査を実施しています。これらの調査によって作成された統計資料は国や地方自治体がいろいろな行政施策を企画立案する上で、欠くことのできない重要な資料の一つとして利用されています。
これらの各種統計調査活動において、統計調査員は区内の一定区域を調査区として受け持ち、調査の対象となる事業所・世帯等を訪問し、調査票の配布、回収などを行います。
統計調査員としての活動を希望される方にはあらかじめ登録を行っていただきます。登録統計調査員の方には、各種統計調査実施の際に伏見区役所から依頼を行います。その際、統計調査の内容や自身のご都合により引き受けていただくか、断るか決めていただくことができます。
統計調査活動は定められた調査期間(約1~2ヶ月程度)で、一部例外もありますが、ご自身の都合の良い時間帯、曜日に計画して進めることができる仕事ですので、お仕事をお持ちの方で従事されている方も多数活躍中です。
皆様のご応募をお待ちしております。
仕事の流れについて
説明会への出席、調査用品の受け取り
↓
調査の準備(担当調査区の範囲、調査対象の確認等)
↓
訪問による調査票の配布・回収
↓
調査関係書類の整理と提出
登録要件
・18歳以上の方
・調査で知り得たことなどの秘密を保持できる方
・税務・警察・選挙事務に従事していない方
※京都市伏見区で活動できる方ならば、市内の他区のほか市外、府外の方でも登録可能です。
統計調査員の報酬
統計調査員には、調査活動に従事した対価として、国の算定基準に基づき、報酬が支払われます。報酬額は、統計調査の種類や受け持ち件数などにより異なります。
統計調査員の身分
統計調査員は、調査の度に、総務大臣や京都府知事から任命される非常勤の公務員です。
なお、調査活動中に災害にあった場合には、公務災害補償が適用されます。
登録方法
登録は、随時受け付けています。
登録をご希望の方は申込書類をお渡ししますので、電話で事前にご連絡のうえ、区役所までお越しください。
主な統計調査の周期(予定)
・国勢調査(周期:5年に1回、次回調査:令和7年度)
・就業構造基本調査(周期:5年に1回、次回調査:令和9年度)
・住宅土地統計調査(周期:5年に1回、次回調査:令和10年度)
・経済センサス(周期:5年に1回、次回調査:令和8年度)
・全国家計構造調査(周期:5年に1回、次回調査:令和6年度)
・農林業センサス(周期:5年に1回、次回調査:令和6年度)
統計調査に係る事務補助について
統計調査によっては、下記の内容で事務補助を募集している場合がありますので、詳しくはお問い合わせください。
<仕事の内容>
統計用品及び調査関係書類の整理等
<事務補助の賃金等>
京都市の基準に基づき賃金(本給、通勤手当等)が支払われます。
雇用期間等に応じて社会保険への加入があります。
<雇用期間>
統計調査の状況により異なります。
<就業場所>
伏見区役所(予定)
<身分>
補助作業期間中は京都市会計年度任用職員となります。その他
統計調査の実施数は年によって異なりますので、年間を通じて仕事があるとは限りません。また、調査の規模は調査の種類によって異なりますので、登録されたすべての方が実際の統計調査に従事いただけるとは限りません。
お問い合わせ先
伏見区役所 地域力推進室 統計担当
電話:075-611-1295 ファックス:075-611-4716