新春の伝統行事「とんど」が伏見区各所で開催されました。
ページ番号263461
2020年1月11日
新春の伝統行事 「とんど」が伏見区各所で開催されました。
無病息災と五穀豊穣などを祈念して執り行われる新春の伝統行事「とんど」。
1月11日には向島藤の木小学校で開催されました。同校児童の演奏によるオープニングの後,自治連合会やPTAのご協力により,お菓子やおもちなどもふるまわれ,子ども達の笑顔があふれました。
12日には三栖神社と元向島南小学校で開催。三栖神社では下三栖青年会の主催により,竹や葦でくみ上げられた大きな「とんど」が用意され,点火と同時に勢いよく燃え上り,とんどが倒されると参加者からは驚きの歓声が上がりました。元向島南小学校では,向島自治連合会主催のとんどが開催。各種団体の協力により,ぜんざいや豚汁がふるまわれ,昔遊びコーナーやサッカー教室などもある楽しい行事となりました。
13日には鴨川河川敷で,三和青年会の主催によるとんどが開催。骨組みとなる竹の周りには,地元農家から提供を受けた藁の束がうず高く積まれ,田中神社からの大しめ縄が飾られていました。歳男によりとんどに点火され,川風に吹かれあっという間に高く燃え盛り,骨組みの竹から大きな音が鳴り響くと,参加された地域の方からは大きな歓声が上がっていました。
1月11日には向島藤の木小学校で開催されました。同校児童の演奏によるオープニングの後,自治連合会やPTAのご協力により,お菓子やおもちなどもふるまわれ,子ども達の笑顔があふれました。
12日には三栖神社と元向島南小学校で開催。三栖神社では下三栖青年会の主催により,竹や葦でくみ上げられた大きな「とんど」が用意され,点火と同時に勢いよく燃え上り,とんどが倒されると参加者からは驚きの歓声が上がりました。元向島南小学校では,向島自治連合会主催のとんどが開催。各種団体の協力により,ぜんざいや豚汁がふるまわれ,昔遊びコーナーやサッカー教室などもある楽しい行事となりました。
13日には鴨川河川敷で,三和青年会の主催によるとんどが開催。骨組みとなる竹の周りには,地元農家から提供を受けた藁の束がうず高く積まれ,田中神社からの大しめ縄が飾られていました。歳男によりとんどに点火され,川風に吹かれあっという間に高く燃え盛り,骨組みの竹から大きな音が鳴り響くと,参加された地域の方からは大きな歓声が上がっていました。
お問い合わせ先
京都市 伏見区役所地域力推進室まちづくり担当
電話:企画担当:075-611-1295、事業担当・広聴担当・振興担当:075-611-1144
ファックス:075-611-0634