【5月18日】伏見義民祭が挙行されました!
ページ番号231276
2019年5月18日
【5月18日】伏見義民祭が挙行されました!
5月18日に,第232回伏見義民祭が挙行されました。
天明5年(1785),文殊九助,丸屋九兵衛,伏見屋清左衛門,麹屋伝兵衛,柴屋伊兵衛,板屋市右衛門,焼塩屋権兵衛の7人は,賄賂の要求などを繰り返す当時の伏見奉行小堀政方の暴政に耐え兼ね,幕府に直訴を試みました。政方は奉行を罷免され,直訴は成功しましたが,判決時はすでに7人が病死や獄死した後でした。
伏見義民祭は,伏見のまちを救うため悲惨な最期を遂げた7人の「伏見義民」をたたえ,「伏見義民顯彰會」によって,毎年5月18日に御香宮境内の伏見義民之碑前で執り行われています。また,静吟詩堂吟詠会御香宮支部・美竹支部の皆さんによる吟詠の奉納も行われました。
義民祭に参列させていただき,伏見の地を心から愛し,伏見の人々のために,自らが犠牲となり悪政に立ち向かわれた先人の熱く高い志を重く受け止め,改めて全身全霊,伏見のまちづくりに邁進していくことを決意致しました。古くからの伏見の事業者の方の,まちづくりの担い手であり,社会の主役であるというDNAは,今もなお,脈々と受け継がれていると実感しております。
長年にわたり,伏見義民のご遺徳を顕彰されておられる「伏見義民顯彰會」の皆さんに感謝致します。
伏見義民事蹟(駒札)
https://ja.kyoto.travel/tourism/single02.php?category_id=9&tourism_id=430
お問い合わせ先
京都市 伏見区役所地域力推進室まちづくり担当
電話:企画担当:075-611-1295、事業担当・広聴担当・振興担当:075-611-1144
ファックス:075-611-0634