【広報資料】こどもシゴト博@右京2021 開催について
ページ番号290798
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
2021年12月27日
広報資料
令和3年12月27日
右京区役所(地域力推進室企画担当 電話:075-354-6466)
こどもシゴト博@右京 オンライン開催について
本イベントは,京都中小企業家同友会右京支部をはじめとした区内の多様な団体で構成する「右京こども職業体験実行委員会」と右京区役所が協働で開催しています。暮らしを支える職業の体験を通じて,子どもたちに,働くことの理解や社会の仕組みを学んでもらうとともに,身近にある地域企業をはじめとした幅広い職業やその魅力を知ってもらうことを目的としています。
今年度はそんなこどもシゴト博@右京をオンライン・会場体験で開催しますので,お知らせします。
日時
令和4年2月11日(金・祝)
オンライン体験の部:午前10時~午前11時
対面体験の部:午後1時~午後2時
午後からの対面体験の部は,新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から,中止します。
参加方法
⑴ オンライン体験
オンライン会議ツールZoomを使用し行います。
※ 事前にZoomの操作を練習する機会を設けます。
⑵ 対面体験(中止)
サンサ右京(右京区役所)を会場に開催します。
対象
市内在住の小学生
出店ブース
⑴ オンライン体験
はんこ屋さん,本のライター,ギフトのクリエイター,臨床美術士(アートセラピスト),染め物屋さん,グラフィックデザイナー,介護士
⑵ 対面体験(中止)
はんこ屋さん,本のライター,ギフトのクリエイター,臨床美術史(アートセラピスト),グラフィックデザイナー,心と体の研究者,木工職人,パティシエ
※ 染め物屋さん,介護士はオンライン体験の部のみ,心と体の研究者,木工職人,パティシエは対面体験の部のみ実施します。
※ ブース出店者は変更になる場合があります。
※ 体験料金はブースにより異なります。
※ 和菓子職人はパティシエへ内容が変更になりました。
各ブースの内容,定員,参加費,(オンライン体験のみ)準備いただくもの,注意事項
1.ギフトのクリエイター~バルーンを使った贈り物を作ろう~
大切な人へ想いを込めて,バルーンアレンジメントを作ろう♪
(1)定員
オンライン体験…5名,対面体験…8名
(2)体験料金
各500円
(3) ご家庭で準備いただくもの
・アレンジメントを彩るシールやキラキラモールなど。
※ チュッパチャップスのような棒状のお菓子も飾ることができます。
2.グラフィックデザイナー~パン屋さんのポスターを作ろう~
パン屋さんに並ぶ商品のポスターをデザインしよう!作ったデザイン案をもとに,プロのデザイナーさんが本物のチラシをつくるよ!できあがったポスターは,右京区にあるパン屋さんに飾られるよ♪
(1)定員
各3名
(2)体験料金
各500円
(3)ご家庭で準備いただくもの
・鉛筆
・はさみ
・のりもしくはテープ
・色鉛筆など(色の指定がある場合)
(4) 注意事項
・体験中に作成したラフ画を写真送付いただくため,保護者様とのメールでのやり取りが必要になります(オンライン体験に限る)。
・完成したポスターはお子さん本人にも後日郵送され,3月中旬(予定)より,パン処太陽(右京区嵯峨野町)にて期間限定で掲示されます。
3.はんこ屋さん~ゴム印のデザインを考えよう~
パーツをくっつけてはんこづくり♪ 自分でデザインしたオリジナルはんこもつくれるよ!
(1)定員
各10名
(2)参加費
各500円
(3)ご家庭で準備いただくもの
・はさみ
・サインペン
・メモ用紙(数枚)
・定規
・えんぴつ(2B程度)
・消しゴム
・テーブルクロスがわりになるもの(チラシなど)
(4)注意事項
オリジナルはんこを後日郵送するため,保護者様とのLINEでのやり取りが必要になります。
4.臨床美術士(アートセラピスト) ~『つながる夢の道』でアートに挑戦!~(1/17追記)

道をイメージして、色鉛筆で一本の線を引く。そこにいろいろな線や点を加えたら、どんな道ができるかな?できた作品をお友達の作品と繋げてみよう。道はどんどん続くよ♪
(1)定員
オンライン体験…5名
対面体験…8名
(2)参加費
無料
(3)ご家庭で準備いただくもの
・色鉛筆(クーピーペンシルでもOK)
・はさみ
・スティックのり
・鉛筆削り
(4) 注意事項
・オンライン体験は上記以外の必要画材を事前に郵送致します。
・講座の最後に、全員の作品がつながるような感じに並べてスクリーンショットを撮影します。
(写真は後日メールで個別に送付致します。)
・描画紙は4セット送りますので、残った画材で後日もう一度制作を楽しむことができます。
5.本のライター~もしも自分が本を書くなら?~
みんなが目にする本はどうやって書かれているのだろう?
本のライターになりきって本を書く計画を立ててみよう♪
(1)定員
各10名
(2)参加費
無料
(3)ご家庭で準備いただくもの
・企画書
※ データで送付しますので,印刷してご準備ください。
6.介護士~できること・できないことを考えよう!~(オンライン体験のみ)(1/19追記)
わたしが今できること,頑張っていること,できないことって何だろう?できないことは,どうやったらできるようになるのかな?わたしを主人公に,できるを助ける介護のお仕事や認知症を知ろう!
(1)定員
6名
(2)参加費
無料
(3)ご家庭で準備いただくもの
・筆記用具
7.染め物屋さん(オンライン体験のみ)
バンダナが綺麗に染まるかな?お家で草木染めを体験しよう♪
(1)定員
オンライン体験…6名
(2)参加費
500円
(3)ご家庭で準備いただくもの
・容器3つ
※容器は染液,媒染液,水洗い用の3つ
・お湯・加熱器具(お湯を沸かすため)
・水(お湯の温度を調整と最後の水洗)
・泡立て器(お湯と薬品を混ぜるもの)
(4)注意事項
お湯を使用しますので,保護者の方が同伴の上ご参加下さい。
8.心と体の研究者~身近な疑問が研究のシゴトに!こころとあたまの働きを調べてみよう!~(対面体験のみ)
ドキドキ,ワクワク…自分の気持ちをキカイで測ってみよう♪
そして,体験型のゲームでからだを動かしながら,こころとあたまの働きを調べてみよう!
(1)定員
対面体験…10名
(2)参加費
300円
(3)注意事項
スマートフォンのアプリを使用した体験になります。
FITRIS(https://fitris.vsfit.app) を事前にダウンロードしていただけるとスムーズです。
9.パティシエ ~アイシングクッキーを作ろう~(対面体験のみ)
クッキーを焼いてアイシングして,ラッピング♪
(1)定員
対面体験…8名
(2)参加費
500円
(3)当日持参いただくもの
・エプロン
・三角巾(バンダナの様なものでも可 髪の毛が入らないようなもの)
(4)注意事項
・作業台の都合上,身長120cm以上であることが参加条件となります。
・会場は大和学園です。区役所で受付を済ませた後,移動して体験していただきます。
・付き添いの保護者様は,会場の都合上1名までとさせていただきます。
10.木工職人 ~木を使ってオリジナルグッズを作ろう~(対面体験のみ)
木を選んで絵を描いて,キーホルダーにコースター…自分だけのグッズを作ろう♪
(1)定員
対面体験…10名
(2)参加費
500円
(3)注意事項
はんだごてのような機材を使用します。(やけど防止のための軍手を用意します。)
申込み
令和4年1月20日(木曜日)正午~31日(月曜日)に,チケット購入サイトからお申し込みください。(先着順)
※ オンライン体験は申し込みと同時にウェブ決済にてお支払いいただき,会場体験は,ウェブページにて申し込みのうえ,当日会場にて体験料金をお支払いいただきます。
会場体験における新型コロナウイルス感染予防の取組
⑴ 出店者は検温,手洗い等の感染症対策を行い,マスク着用のうえ,参加します。
⑵ 会場へお越しの方へアルコール消毒,検温の御協力をお願いするとともに,原
則マスク着用の徹底を呼び掛けています。
⑶ 体調不良の方は来場を控えていただくよう,呼び掛けています。
こどもシゴト博@右京 チラシ
こどもシゴト博@右京 チラシ
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
広報資料
広報資料
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
京都市 右京区役所地域力推進室総務・防災担当
電話:庶務担当:075-861-1772、地域防災担当・調査担当:075-861-1784
ファックス:075-872-5048