【広報資料】みんなに伝えて!『わたしの健康法』入賞者発表!
ページ番号278059
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
2020年12月2日
みんなに伝えて!『わたしの健康法』入賞者発表!
右京区では,区民の皆様が実践している『わたしの健康法』を募集し,133名の方からの御応募をいただきました。
その中から,ユニークな取組や右京区の他の方々にもお勧めしたい取組を選考した結果,4名の方の取組を入賞者として決定しましたのでお知らせします。
今後,入賞者の『わたしの健康法』について,市民しんぶん(右京区版)などで紹介させていただく予定です。
1 「みんなに伝えま賞(アイデア賞)」入賞者(氏名50音順)
(1)わたしの足で世界旅行(戸倉博子さん)
地図でいきたい所を決め(南極),そこまでの道のりを毎日のウォーキングで再現。こつこつ続け,6年8か月で1430万歩,8405キロ達成。只今オーストラリア!憧れの南極を目指し,時には休みながら,今日も頑張って歩いている。
(2)「ありがとう」がつなげる心の健康(永野亜季さん)
生きていることも当たり前ではない。どんな些細な出来事も当たり前ではなく,毎朝20分間,感謝を30個書き出すとそれを深く思い出せる。感謝を書き出すことは,豊かな心を作り,それが真の健康につながると思い3年以上続けている。
(3)コロナ自粛で深まる家族の輪(松原八生さん)
コロナ自粛の下,運動不足になるからと,何気なく一人で始めたYouTubeを観ながらのヨガ。ヨガマットを敷くと,夫,子供と次々に参加し今では家族全員でわいわい言いながらのコミュニケーションの時間になっている。
(4)孫とわたしで90歳コンビ!! ふたりの宝物づくり(松藤悦子さん)
孫に誘われたTikTokで,音楽に合わせて体を動かす。私の健康のことを思って,孫が仕組んだ若返り作戦!?孫と私で合計90歳コンビ結成中!自粛が終わったら京都の街を散策する約束もした。こうした小さな夢でも,私にとっては大きな宝物となっている。
2 参考(募集概要)
(1)募集内容
(2)募集資格
(3)募集期間
(4)応募者数
(5)表彰
ア 賞の内容
応募された方全員に参加賞(1名につき1個)をお渡しします。また,アイデア賞としてユニークな取組や他の区民の方にもお勧めしたい取組などを表彰し,記念品を贈呈します。
イ 結果発表
「健康長寿のまち右京」推進プロジェクトチームで選考のうえ,アイデア賞受賞作品については,右京区役所ホームぺージ等で公開します。また,応募いただいた内容については右京区役所Facebookや右京ファンクラブねっと等で紹介することがあります。
(6)主催
「健康長寿のまち右京」推進プロジェクトチーム
3 問合せ先
〒616-8511 京都市右京区太秦下刑部町12番地
右京区役所健康長寿推進課健康長寿推進担当
電話:861-2177 Fax:861-9559
受付時間:平日午前8時30分~午後5時
- みんなに伝えて!『わたしの健康法』大募集!
『わたしの健康法』の募集時の広報資料です。
お知らせ
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
京都市 右京区役所保健福祉センター 健康福祉部健康長寿推進課
電話:地域支援担当:(1)業務 075-861-1404,健康長寿推進担当:(2)~(6)業務 075-861-2177,高齢介護保険担当:(8)~(10)業務 075-861-1416,(7)(11)業務 075-861-1430
ファックス:地域支援担当,健康長寿推進担当:075-861-9559,高齢介護保険担当:075-861-1340