【広報資料】京都市すまいの事業者選定支援制度 選定支援システムの運用開始について
ページ番号306442
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
2022年12月15日
京都市すまいの事業者選定支援制度 選定支援システムの運用開始について
京都市では、次のまちの担い手となる若い世代の居住を進め、持続可能な都市の構築に取り組んでいます。特に、若者・子育て世帯の移住・定住を促進するに当たり、ニーズにあった住宅を供給することが重要であり、既存住宅(いわゆる中古住宅)の更なる利活用や流通の促進、住宅ストックの良質化等を促進する必要があります。
この度、既存住宅のすまい探しやリフォームなどに詳しい、地域に根差した安心できる事業者である、京都市すまいの事業者選定支援制度登録事業者(以下「安(あん)すまパートナー」という。)の情報を検索・絞り込みができる選定支援システムの運用を開始しますので、お知らせします。
1 選定支援システムの概要
利用者のニーズによって安すまパートナーを検索・絞り込めるシステムを構築し、個々の安すまパートナーの特色や実績等の情報を提供します。システムはインターネット上で公開し、御自宅のパソコンやスマートフォンで、気軽に御利用いただけます。
検索だけでは不安を感じる方や、インターネットが利用できない方に対しては、京(みやこ)安心すまいセンターの電話や窓口による相談に応じ、安すまパートナーの選定を支援します。
2 開設日
令和4年12月26日(月曜日)
3 WEBサイト
4 選定支援システムの主な特徴
(1)安心できる事業者を掲載
安すまパートナーは、本市に事業所があり、耐震化や省エネ化、空き家活用等の本市施策と関わりがある「公益的な観点」や既存住宅に関する「実績的な観点」を有するとともに、本市の講習会を受講することにより、既存住宅を購入したり、借りる際、修繕する際の課題にきちんと対応できる事業者であり、安心して利用できます。
(2)既存住宅に関する要望や悩みに対応
「既存住宅を探したい」「リフォームの費用がいくらか知りたい」「耐震性など既存住宅の安全性を確認したい」などの既存住宅に関する要望や悩みに対応できる項目を充実しており、より自分のニーズにあった事業者を選定できます。
(3)既存住宅の事例を紹介
リフォーム事例などを写真付きで掲載しており、より既存住宅の購入や住み替えをイメージすることができます。
5 お問合せ先(事務局)
京(みやこ)安心すまいセンター(京都市住宅供給公社)
〒600-8127 京都市下京区西木屋町通上ノ口上る梅湊町83番地の1
(河原町五条下る東側)「ひと・まち交流館 京都」地下1階
電 話:075-744-1670(午前9時30分から午後5時まで)
休館日:水曜・祝日・第3火曜日及び年末年始
※今年度の年末年始は、令和4年12月28日(水曜日)から令和5年1月4日(水曜日)まで休館します。
広報資料
広報資料
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
京都市 都市計画局住宅室住宅政策課
電話:(代表)075-222-3666、(空き家対策担当)075-222-3667
ファックス:075-222-3526