【広報資料】京都景観賞「景観づくり活動部門」表彰式の開催について
ページ番号295866
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
2022年3月23日
京都市では,50年後,100年後にも評価される景観の形成を目指して,伝統文化の継承と新たな創造が調和する創意工夫にあふれた景観づくりを表彰するため,平成24年度に京都景観賞を創設し,「屋外広告物」,「建築」,「景観づくり活動」,「京町家」の四つから年度ごとに部門を定めて開催しています。
令和2年度は,「景観づくり活動部門」を実施し,取組を募集したころ,37件の御応募をいただきました。
コロナ禍の影響により,令和2年度から令和3年度にかけて2回にわたる審査委員会を行い,この度,市長賞1件を含む17件の優れた景観づくり活動を表彰しますので,お知らせします。
なお,表彰式では,市長賞を受賞された団体及び審査委員によるパネルディスカッションも行いますので,皆様の御視聴をお待ちしています。
1 表彰式
(1) 日時
令和4年3月28日(月曜日)午後1時~午後3時30分
(2) 会場
オンライン(ZOOMウェビナー)
※ 無料,事前申込不要
Zoomを立上げ,以下ID・パスコードを入力して御視聴ください。
- ミーティングID:882 9558 2531
- パスコード:101132
(3) 内容
京都景観賞 景観づくり活動部門の表彰(17件)
パネルディスカッション(テーマ:今後の京都の景観まちづくり)
パネリスト(4名)
<市長賞受賞者>
- とまり木休憩所・おでかけベンチ 協働プロジェクト実行委員会
<景観賞審査委員>
- 宗田 好史委員長
- 乾 久美子委員
- 梅林 秀行委員
2 景観づくり活動部門の受賞団体(敬称略,五十音順)
(1) 市長賞 1件
とまり木休憩所・おでかけベンチ協働プロジェクト実行委員会
(2) 優秀賞 9件
株式会社 八清
京の三条まちづくり協議会
七條大橋をキレイにする会
Norang Narang(ノランナラン)
伏見楽舎
明倫まちづくり委員会
有限会社 鈴木モータース
淀さくらを育てる会
六原まちづくり委員会
(3) 審査委員奨励賞 7件
NPO法人 京都発・竹・流域環境ネット
上賀茂自治連合会
京都市地域景観まちづくりネットワーク
景勝・小倉山を守る会
嵯峨地域農場づくり協議会
白川あかり茶の湯の会,スペースデザインカレッジ京都校,京都橘大学まちづくり研究会・文化的空間デザイン研究会
町家の日普及実行委員会
広報資料
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
京都市 都市計画局都市景観部景観政策課
電話:(1)075-222-3397、(2)075-222-3474 【受付時間】午前8時45分~11時30分、午後1時~3時 (事業者のみなさまからのお問い合わせは受付時間内でのご協力をお願いします。)
ファックス:075-213-0461