京町家の学習教材「京町家のいろは~たてものとくらしの基本帖~」について
ページ番号264739
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
2020年3月30日
京町家の学習教材「京町家のいろは~たてものとくらしの基本帖~」について
京都市では,京都の美しい景観や生活文化の象徴である京町家の保全・継承に向け,平成29年11月に「京都市京町家の保全及び継承に関する条例」を制定,平成31年2月には「京都市京町家保全・継承推進計画」を策定し,様々な取組を進めています。
この度,「京都市京町家保全・継承推進計画」に掲げる取組のひとつとして,京町家の学習教材「『京町家のいろは』~たてものとくらしの基本帖~」を作成しました。
本教材は,京町家で培われた生活文化やその価値を多くの皆さまと共有するため,特に未来を担う子どもたちに京町家の魅力を伝えるための手引となるよう作成したものです。子どもたちや学生たちと京町家について知るための教育機関向けの資料として,また,市民や一般の事業者の方の京町家入門のための基本資料として,是非ご活用ください。
「京町家のいろは~たてものとくらしの基本帖~」
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
<お願い>
「京町家のいろは~たてものとくらしの基本帖~」に掲載されている写真・画像等の転用はお控えください。
なお,写真・画像等の使用を希望される方(教育機関関係者の方が教育目的で使用する場合に限ります。)は,以下の画像等提供依頼書に使用目的や希望する図版番号を記載のうえ,まち再生・創造推進室(京町家保全継承担当)まで送付ください。
送付先:都市計画局まち再生・創造推進室(京町家保全継承担当)
〒604-8571 京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前町488番地(分庁舎2階)
電話:075-222-2503,ファックス:075-222-3478,e-mail:machisai@city.kyoto.lg.jp
画像等提供依頼書・図版番号
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
京都市 都市計画局まち再生・創造推進室
電話:075-222-3503
ファックス:075-222-3478