【2】 ブロック塀等の除却工事の費用に対する助成制度について
ページ番号240176
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
2019年11月15日
助成金の申請期限は,平成32年3月2日月曜日です。
ブロック塀等の除却工事の費用に対する助成制度の概要
平成30年6月18日に発生した大阪府北部を震源とする地震を機に,ブロック塀の安全性が社会問題化する中で,市民の皆様の不安を解消し,市民の皆様の地震に対する安心・安全なまちづくりの取組を支援するため,ブロック塀等の除却工事に要する費用の一部を助成します。
助成制度のパンフレットはこちらから
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
1 制度が利用できる方
(1)自己の所有するブロック塀等を除却する者
(2)他者の所有するブロック塀等を所有者の同意を得て除却する者
(ブロック塀等の関係者(近隣住民,施設管理者等)に限る。)
2 対象となるブロック塀等の形状
組積造(れんが造,石造,コンクリートブロック造その他の組積造)の塀及び補強コンクリートブロック造の塀(以下「ブロック塀等」という。)で地面からの高さが1.0m以上のもの。
3 対象となるブロック塀等の場所
(1)道(建築物の敷地内の通路を除く。)に面するもの
(2)公園,幼稚園,保育所,小・中・高等学校及び特別支援学校等に面するもの
(これらの敷地内に存するブロック塀等は対象外)
※ 安全対策が必要なブロック塀等に限ります。
4 助成対象工事の要件
地面よりも上部に存するブロック塀等(基礎を除く。)の全部を除却する工事であること。
5 助成金額
次の(1)~(3)に掲げる金額のうち,最も低い金額
(1)除却しようとするブロック塀等の長さに8,000円/mを乗じた額
(2)除却工事費用(ブロック塀等の基礎及び附属物の除却費用を含む)の3分の2
(3)15万円
【助成金額の計算例】 長さ10mのブロック塀等の除却工事の場合
基準額(1):10m(長さ)×8,000円 = 80,000円
基準額(2):150,000円(見積金額) × 2/3 =100,000円
基準額(3):150,000円
⇒ 助成金額は,基準額(1)の80,000円となります。
※ 助成対象費用は,助成対象工事に係る消費税相当額を含めることができません。
6 受付期間
平成31年4月8日月曜日~平成32年3月2日月曜日
※ 予算がなくなった場合は,受付を終了することがあります。
7 主な手続の流れ
※ 助成金の交付を受けるには,交付決定の通知を受けた後に,助成対象工事の契約をしていただく必要があります!
※ 助成対象工事は,平成32年3月16日までに完了し,実績の報告を行ってください。
8 手続に必要な書類
助成金の申請にあたっては,お手数ですが,本人(委任状がある場合は代理人でも可)が必ず印鑑をもって窓口までお越しください。
1 | 交付申請書(★) |
2 | ブロック塀等の除却前の全体の写真及び写真撮影方向図(☆) |
3 | 安全点検の結果,基準に適合していない部分の写真 |
4 | 付近見取図 |
5 | ブロック塀等の位置,長さ及び高さを記した資料(配置図等) |
6 | 助成対象工事の見積書の写し |
7 | 所有者である旨の申立書(☆) |
8 | (ブロック塀等の所有者の同意書(必要な方のみ))(☆) |
9 | その他市長が必要と認める書類 |
1 | 完了実績報告書(★) |
2 | 請負契約書又はこれに代わる書類の写し |
3 | 助成対象工事の領収書の写し |
4 | ブロック塀等の除却工事の実施状況(全体の着手前及び完了後)を示す写真及び写真撮影方向図(☆) |
5 | その他市長が必要と認める書類 |
6 | 助成金請求書(★) |
★印は,所定の様式があり,下方からダウンロードができます。
☆印は,参考様式があり,下方からダウンロードができます。
9 手引きについて
スムーズに手続きを進めていただくため,申請者及び代理人の皆様に御確認いただきたい事柄についてまとめました。
申請の前に,必ず申請の手引を御確認ください。
手引はこちら
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
10 よくある質問回答集について
よくある質問集はこちらから
11 ダウンロード
様式
第1号様式(交付申請書)(DOC形式, 82.00KB)
第1号様式(交付申請書)(PDF形式, 199.03KB)
第2号様式(変更承認申請書)(DOC形式, 40.00KB)
第2号様式(変更承認申請書)(PDF形式, 98.12KB)
第3号様式(中止・廃止承認申請書)(DOC形式, 35.00KB)
第3号様式(中止・廃止承認申請書)(PDF形式, 85.16KB)
第4号様式(完了実績報告書)(DOC形式, 41.50KB)
第4号様式(完了実績報告書)(PDF形式, 114.73KB)
第5号様式(助成金請求書)(DOC形式, 40.00KB)
第5号様式(助成金請求書)(PDF形式, 106.53KB)
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
参考様式
写真台帳(DOC形式, 42.00KB)
写真台帳(PDF形式, 84.24KB)
所有者同意書(DOC形式, 31.50KB)
所有者同意書(PDF形式, 89.19KB)
共有者同意書(DOC形式, 32.50KB)
共有者同意書(PDF形式, 89.22KB)
申立書(所有者である旨)(DOC形式, 29.50KB)
申立書(所有者である旨)(PDF形式, 66.48KB)
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
12 申込先
本助成制度のお申し込みは,「交付申請」に必要な書類をご準備いただき,ブロック塀等支援窓口にてお申し込みください。
受付時間:午前8時45分~正午,午後1時~午後5時30分 (土・日・祝日・年末年始を除く。)
TEL:075-222-3603
〒604-8571 京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前町488番地
京都市役所分庁舎2階 ブロック塀等支援窓口 (建築安全推進課内)
13 関連情報
関連する助成制度について
(1) 密集市街地等内の主に幅員4m未満の袋路に面する,倒壊のおそれがあるブロック塀等については,除却やそれに替わる塀,生垣の新設に要する費用を補助する「危険ブロック塀等改善事業」があります。
危険ブロック塀等改善事業: https://www.city.kyoto.lg.jp/tokei/page/0000181002.html
お問合せ先: 都市計画局 まち再生・創造推進室 密集市街地・細街路担当(連絡先075-222-3508)
(2) 市街化区域内の民有地において,原則,幅員4メートル以上の公衆用道路に面する場所に中・高木や生け垣を新規に植栽する場合に,植栽費用を支援する制度があります。
なお,受付の開始は別途お知らせします。
お問合せ先: 建設局 みどり政策推進室 緑化推進担当(連絡先075-741-8600)
お問い合わせ先
京都市 都市計画局建築指導部建築安全推進課
電話:075-222-3613
ファックス:075-212-3657