スマートフォン表示用の情報をスキップ

京都市上下水道局

言語選択を表示する

スマートフォン表示用の情報をスキップ

現在位置:

【広報資料】琵琶湖疏水記念館に「そすいカフェ」オープン! ~疏水を眺めながら春のコーヒータイムいかがですか?~

ページ番号308637

ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

2023年2月24日

琵琶湖疏水記念館に「そすいカフェ」オープン! ~疏水を眺めながら春のコーヒータイムいかがですか?~

 令和5年の「そすいカフェ」春季営業は、5月28日をもって終了しました。

 京都市上下水道局では、令和2年に「琵琶湖疏水記念館を中核とする文化観光拠点計画」が文化観光推進法に基づき認定されたことを機に、国の補助金を活用し、令和6年度までの計画で、同館の更なる魅力向上を図るとともに蹴上・岡崎エリアにおける賑わい空間の創出、エリア内の回遊性の向上に資する取組を進めています。

 この度、その一環として、琵琶湖疏水記念館の地下テラスに「そすいカフェ」をオープンします。さらに、カフェオープンを記念して、3月25日(土曜日)、26日(日曜日)の2日間は、京都府内の人気店舗が集結するコーヒーイベント「ENJOY COFFEE TIME」を開催しますので、ぜひご来場ください。



1 そすいカフェについて

 地下テラスの倉庫をカフェに改装。店内はもちろんのこと、屋外のテラスでも疏水や噴水を見ながら、コーヒーや軽食を楽しんでいただけます。

⑴ 開業日

   令和5年3月1日(水曜日) 

  ※  春秋を中心とする季節営業。令和5年3月31日(金曜日)までは店舗が日替わりで出店。月曜日(休館日)を除き、毎日営業(試行営業)。令和5年4月以降は、地下テラスのデッキテラス化工事等に伴い、内容や営業期間は調整中。

⑵ 営業時間

   午前10時~午後4時

⑶ 場所

   琵琶湖疏水記念館 地下テラス

2 コーヒーイベント「ENJOY COFFEE TIME」について

 コーヒーでのつながりをテーマに、京都府内の人気店舗が集結するコーヒーイベント。平成28年から、毎回会場を変えながら開催されており、18回目となる今回、琵琶湖疏水記念館で初開催されます。「そすいカフェ」のほか、1階及び地下1階の屋外スペースにテント形式のカフェが出店します(各日計10店舗予定)。京都の伝統産業品が購入できる京都伝統産業ミュージアムも特別ブースとして出店予定です!

 ⑴ 日時

    令和5年3月25日(土曜日)及び3月26日(日曜日)

    各日 午前10時~午後4時30分(午後4時ラストオーダー)

 ⑵ 場所

    琵琶湖疏水記念館 屋外スペース


「ENJOY COFFEE TIME」


過去の「ENJOY COFFEE TIME」実施時の様子

3 琵琶湖疏水記念館 館内機能の充実について

 1階の受付スペースをリニューアルし、琵琶湖疏水に関するグッズ棚を設置しました。また、地下第3展示室にフィールドミュージアムとしての琵琶湖疏水情報の展示拡充やデジタル発信機能を集約したほか、館内の見学順路サインを新たに設けました。


グッズスペースの新設


フィールドミュージアム琵琶湖疏水情報


デジタル発信機能の集約


見学順路サインの新設

【参考1】「琵琶湖疏水記念館を中核とする文化観光拠点計画」について

1 申請者

  京都市上下水道局

2 共同申請者

  琵琶湖疏水沿線魅力創造協議会、京都岡崎魅力づくり推進協議会

3 計画概要

  琵琶湖疏水記念館を琵琶湖疏水フィールドミュージアムの拠点として位置付けるとともに、周辺観光の拠点化も目指し、日本遺産事業との相乗効果を図る。記念館の視認性向上や親しみやすい環境に向けた改修を通して、賑わい空間を創出するとともに、ICTも活用した観光案内機能の強化を行い、記念館がその中心的ポジションに位置する蹴上・岡崎の両エリアの周遊性向上に寄与していく。

4 計画期間

   令和2年度~令和6年度(5年間)


【参考2】文化観光推進法について

1 概要

  文化観光拠点施設を中核とした地域における文化観光の推進に関する法律(令和2年5月に施行)。主務大臣(文部科学大臣、国土交通大臣)が定める基本方針に基づく「拠点計画」及び「地域計画」の認定や、当該認定を受けた計画に基づく事業に対する特別の措置等について定めるもの。

2 これまでの認定件数(令和4年12月現在)

  44件(拠点計画28件、地域計画16件)

【参考3】琵琶湖疏水記念館について

1 所在地  〒606-8437 京都市左京区南禅寺草川町17

2 開館時間 午前9時~午後5時 ※ 入館は午後4時半まで

3 休館日  毎週月曜日(月曜日が祝日・休日の場合は翌平日)

          年末年始(12月29日~1月3日)

4 入館料  無料

5 アクセス  地下鉄東西線「蹴上」下車徒歩7分

          市バス5系統「岡崎法勝寺町」下車徒歩4分

6 URL   https://biwakososui-museum.jp外部サイトへリンクします

広報資料

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

このページに対してご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

お寄せいただいたご意見は、今後のホームページ運営の参考とします。

お問い合わせ先

上下水道局 総務部 総務課
電話:075-672-7709
ファックス:075-682-2711