びわ湖疏水船 令和5年春シーズンの御案内 ~2月1日から「ふるさと納税先行予約枠」の予約販売開始!2月22日から一般予約受付開始!~
ページ番号307983
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
2023年1月25日
びわ湖疏水船 令和5年春シーズンの御案内 ~2月1日から「ふるさと納税先行予約枠」の予約販売開始!2月22日から一般予約受付開始!~(琵琶湖疏水沿線魅力創造協議会)
明治23(1890)年に造られた貴重な産業遺産「琵琶湖疏水」を楽しむ「びわ湖疏水船」は、平成30(2018)年春に本格運航を開始し、今年で6年目を迎えます。これまで多くのお客様にお楽しみいただき、まもなく乗船者数の累計が5万人に達する見込みです。
風情ある水路から絢爛な桜や新緑の青もみじを眺められる春シーズンは、3月25日(土曜日)より運航します。つきましては、下記のとおり予約販売を実施しますので、お知らせします。乗船券は「ふるさと納税先行予約枠」及び「一般販売枠」を御用意しています。
1 令和5年春シーズン運航日程
運航期間:令和4年3月25日(土曜日)~6月11日(日曜日) 期間中の62日間(※運休日あり)
・ その他、詳細はびわ湖疏水船ウェブサイト(下記リンク)より御確認ください。
- びわ湖疏水船ウェブサイト リンク
びわ湖疏水船ウェブサイトへのリンクです。 (ページが遷移します。)
2 予約方法
ふるさと納税先行予約枠 | 一般販売枠 | |
---|---|---|
料金等 | ※下記3「ふるさと納税による御乗船」を御覧ください。 | 料金5,000円~8,000円 (大人・子ども同額) ※日程により変動、完全予約制 |
予約販売期間 | 令和5年2月1日(水曜日)午前9時 ~2月17日(金曜日)午後5時 | 令和5年2月22日(水曜日) 午前9時30分~ |
インターネットでの申込 | 下記リンク(1)からアクセス もしくは、各種検索エンジンにて、「びわ湖疏水船 ふるさと納税」で検索。 | 下記リンク(2)からアクセス もしくは、各種検索エンジンにて、「びわ湖疏水船」で検索。 |
FAX又は郵送での申込 | 所定の申込用紙にてお申込みください。 用紙は、びわ湖疏水船ウェブサイトにてダウンロードしていただき、必要事項を御記入のうえ、下記送付先までFAX又は郵送にてお送りください。 | 同左 |
申込用紙の送付先 | 京都市上下水道局総務部総務課 ・FAX 075-682-2711 ・郵送 〒601-8116 京都市南区上鳥羽鉾立町11番地3 | びわ湖疏水船受付事務局 ・FAX 075-365-7757 ・郵送 〒600-8023 京都市下京区河原町通松原上ル2丁目富永町338 京阪四条河原町ビル7階 株式会社JTB京都支店内 |
お問合せ先 | 京都市上下水道局総務部総務課 ・電話 075-672-7709 【受付時間午前9時00分~午後5時00分(土日祝休)】 | びわ湖疏水船受付事務局 ・電話 075-365-7768 【受付時間午前9時30分~午後5時30分(土日祝休)】 |
- (1)ふるさと納税先行予約枠ウェブサイト リンク
びわ湖疏水船のふるさと納税先行予約枠に係る予約は、このリンクからアクセスください。 (ページが遷移します。)
- (2)びわ湖疏水船ウェブサイト予約システム リンク
びわ湖疏水船の一般販売に係る予約は、このリンクからアクセスください。 (ページが遷移します。)
3 ふるさと納税による御乗船について
寄付プラン名 | 先行予約プランA | 先行予約プランB |
---|---|---|
寄附額 | 50,000円 | 50,000円 |
特典 | 先行予約権+乗船券 各1名様分 | 先行予約権 2名様分 ※別途、乗船券の購入が必要です。 |
対象 | 京都市外在住の方のみ | 京都市内・市外の在住に関わらず、 どなた様でもお申込みいただけます。 |
定員 | 先着100名様 | 先着100名様 |
寄附額 | 17,000円 | 20,000円 | 27,000円 |
---|---|---|---|
特典 | 5,000円乗船券 1枚 | 6,000円乗船券 1枚 | 8,000円乗船券 1枚 |
対象 | 京都市外在住の方のみ | 京都市外在住の方のみ | 京都市外在住の方のみ |
定員 | なし | なし | なし |
4 その他
京都市上下水道局において、市内在住の小中学生とそのご家族を対象とした親子乗船会等を5月下旬~6月に実施予定です。
詳細は決まり次第、後日発表いたします。
<参考>びわ湖疏水船について
(1) 特長
明治期に竣工した第1琵琶湖疏水(大津~蹴上間約7.8km)を運航する、春秋限定の観光船(定員:下り12名、上り9名)。平成30年、約70年ぶりに復活し、専門ガイドによる案内を聞きながら、水路上から美しい桜と紅葉などを見ることができる。明治期の偉人が揮毫したトンネル出入口の「扁額」や赤レンガ造りの国指定登録有形文化財「旧御所水道ポンプ室」などを間近で見られるほか、とりわけ、全長2,436mに及ぶ第1トンネルでは、ほとんどの作業を人力で行った先人たちの苦労を肌で感じることができる。令和2年6月には、疏水沿線全域が日本遺産に認定された。
(2) 新型コロナウイルス感染予防の取り組み
1.アルコール消毒液の設置 2.待合所や船内の消毒 3.受付時の健康確認
4.注意喚起の表示及び声がけ 5.スタッフのマスク着用
6.お客様のマスク着用(マスクはお客様自身でご準備をお願いします。)
7.スタッフ及びお客様の体温チェック(※)
※ 受付検温時、体温が37.5度以上の方は、乗船をお断りする場合がございます。その場合、乗船料は全額返金いたします。
※ 「びわ湖疏水船」の形態
・雨除けの屋根はありますが、四方は囲われておらず常に換気されている状態です。
・横並び、背中合わせの座席配置となっており、お客様が対面になることはございません。

(3) 運航主体
琵琶湖疏水沿線魅力創造協議会
(滋賀県、大津市、京都市、公益社団法人京都市観光協会、公益社団法人びわ湖大津観光協会、京阪ホールディングス株式会社、西日本旅客鉄道株式会社、東海旅客鉄道株式会社、京都商工会議所、大津商工会議所)
(4) 運航区間

広報資料
広報資料(PDF形式, 823.16KB)
2023年びわ湖疏水船春季運航に係る広報資料
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
上下水道局 総務部 総務課
電話: 075-672-7709 ファックス: 075-682-2711