【広報資料】親子で乗ろう!びわ湖疏水船!~約600名様ご優待!中学生以下は無料!~
ページ番号296646
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
2022年4月14日
広報資料
令和4年4月14日
京都市上下水道局(担当:総務部総務課 TEL:075-672-7709)
親子で乗ろう!びわ湖疏水船!~約600名様ご優待!中学生以下は無料!~
平成30年3月の運航開始から今年で5周年を迎えた「びわ湖疏水船」は,明治期の先人たちが築き上げた貴重な産業遺産であり,令和2年に日本遺産に認定された琵琶湖疏水の魅力を今に伝えています。
この度,琵琶湖疏水の意義を学び,魅力を体感していただくことを目的に,親子乗船会を実施しますので,お知らせします。
1 内容
市内在住の小中学生及びその御家族(1組最大4名)に,琵琶湖疏水の大津~蹴上間の乗船を通して,琵琶湖疏水の意義を学び,魅力を体感いただきます。
※ 新型コロナウイルス感染症や天候等の影響で,内容を変更又は中止する場合があります。
2 実施日時
令和4年5月29日(日曜日),6月4日(土曜日),5日(日曜日),11日(土曜日),12日(日曜日)
大津発(下り便) (乗船時間:約55分) | 蹴上発(上り便) (乗船時間:約35分) |
---|---|
・9:30発(9:00集合) | ・11:25発(10:55集合) |
3 乗船区間
大津乗下船場(A)と蹴上乗下船場(B)の間の約7.8km
4 集合場所
大津乗下船場(A)

蹴上乗下船場(B)

5 対象・定員
対象:市内在住の小中学生及びその御家族(1組最大4名)
定員:合計585名
※ 最低1名ずつ市内在住の小中学生及び高校生以上の御家族の応募が必須です。
※ 申込多数の場合は抽選を行います。
6 参加費
中学生以下 :無料
高校生以上の御家族:2,000円/人
7 お申込み
(1)期間
令和4年4月19日(火曜日)~5月9日(月曜日)
(2)お知らせいただく内容
ア 代表者(高校生以上の御家族)の氏名(ふりがな)・住所・電話番号
イ 希望座席数(最大4席)
ウ 座席を希望する小中学生の学年及び未就学児の年齢
※ 3歳以上の方は,座席が必須です。
※ 3歳未満のお子様は,高校生以上の御家族の膝の上に同席することで,座席なしでの乗船も可能です。
ウ 御希望の参加日・乗船便(「大津発」・「蹴上発」のいずれかを選択(※))
【第3希望まで】
※ 乗船便の時間指定はできません。
(3)申込方法
電話,FAX,メールで「京都いつでもコール」にお申込みください。
申込多数の場合は,抽選により乗船者を決定します。
TEL:075-661-3755(午前8時から午後9時まで)
FAX:075-661-5855
おかけ間違いに御注意ください。
(4)抽選結果の通知
5月中旬頃,申し込みいただいた全ての方にメール又は郵送で通知します。
抽選の結果,落選された方々には,特別割引(※)の御案内を送付しますので,是非御利用ください。
※ 割引内容は,抽選結果の通知の際にお知らせします。
8 新型コロナウイルス感染予防の取組
(1) アルコール消毒液の設置
(2) 待合所や船内の消毒
(3) 受付時の健康確認
(4) 注意喚起の表示及び声がけ
(5) スタッフのマスク・フェイスシールド着用
(6) お客様のマスク着用(マスクはお客様自身で御準備をお願いします。)
(7) スタッフ及びお客様の体温チェック(※)
※ 受付検温時,37.5度以上測定された方は,乗船をお断りする場合がございます。その場合,乗船料は全額返金いた
します。
びわ湖疏水船の特徴
・雨除けの屋根はありますが,四方は囲われておらず常に換気されている状態です。
・横並び,背中合わせの座席配置となっており,お客様が対面になることはございません。

9 よくあるご質問
令和4年春季運航での「びわ湖疏水船」親子乗船会についてのQ&A
https://www.city.kyoto.lg.jp/suido/page/0000296651.html
10 (参考)昨年度「親子乗船会」参加者の声
〇「親子乗船会」に参加してみてどう感じましたか?
大変満足…83%, 満足…17%,どちらでもない…0%,少し不満…0%,大変不満…0%
・親子で参加できたのが何よりも良かった。
・説明がしっかりしていて飽きさせない工夫があった。
・子どもがちょうど疏水について勉強しているので,とても喜んでいました!
〇「びわ湖疏水船」の新型コロナウイルス対策について,どう感じましたか?
まったく不安を感じなかった…76%,あまり不安を感じなかった…20%,どちらでもない…4%,
少し不安を感じた…0%, とても不安を感じた…0%
11 広報資料
広報資料
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
上下水道局 総務部 総務課
電話: 075-672-7709 ファックス: 075-682-2711