【広報資料】下水道PRポスター第11弾「下水道の原点」の発行について~若手職員のアイデアを生かし,暮らしを支える下水道をPR~
ページ番号295517
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
2022年3月22日
広報資料
令和4年3月22日
上下水道局(担当:総務部総務課,電話:075-672-7810 担当:下水道部管理課,電話:075-672-7838)
京都市上下水道局では,市民の皆様の命と暮らしを支える下水道の重要性について,多くの皆様に一層理解を深めていただけるよう様々な広報活動を展開しています。その一環として,若手職員を中心に結成した「下水道事業PRプロジェクトチーム」では,大雨からまちを守る雨水幹線や水環境の保全を担う下水処理施設など,下水道の様々な役割を積極的にPRしてきました。
この度,本チームが作成した第11作目となる下水道PRポスターを発行しますので,お知らせします。
1 名称
「下水道の原点」
2 掲示開始
令和4年3月22日(火曜日)
3 発行部数
1,500部
4 仕様
B3判 カラー印刷
5 制作の意図
下水道が衛生面から暮らしを支えていることを普段目に見えない下水道管内の幻想的な写真と共にPRしています。
6 掲示場所(順次)
京都市営地下鉄全駅,京都市内の小学校・中学校・高等学校・総合支援学校,大学,京都市役所,各区役所・支所,各図書館,京都市上下水道局各営業所 等
※今後,本ポスターデザインは京都市営地下鉄ドアステッカー等でも展開予定です。
【参考】下水道事業PRプロジェクトチームとは・・・?
京都市の下水道事業が80周年を迎えた平成22年に,若手職員を中心とした「下水道事業開始80周年記念事業プロジェクトチーム」を結成し,様々なPR活動を実施。80周年記念事業後も下水道のPR活動を継続したいというチーム員の熱意のもと,平成23年度からは,「下水道事業PRプロジェクトチーム」と名称を変え,柔軟な発想や機動力を生かして,ポスター作成,街頭キャンペーン,各種イベントでの下水道事業PRブース出展等の積極的な広報活動を行っています。
また,これまでに発行した下水道PRポスターのほか,鳥羽水環境保全センター一般公開や下水道施設見学会など,様々な活動内容は専用ホームページ(https://www.city.kyoto.lg.jp/suido/page/0000223480.html)に掲載しています。
広報資料
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
上下水道局 総務部 総務課
電話:075-672-7810
ファックス:075-682-2711