【広報資料】琵琶湖疏水竣工130周年記念特別展「旧幕臣『生身の人間』田邉朔郎の一生」を開催します!
ページ番号277229
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
2020年11月12日
広報資料
令和2年11月12日
上下水道局(総務部総務課 電話:672-7709)
本年,琵琶湖疏水は竣工130周年を迎えるとともに,6月には日本遺産に認定され,琵琶湖疏水の歴史的・文化的価値が,改めて評価されています。このたび,琵琶湖疏水建設工事の技術責任者であり,明治期の様々な土木工事で活躍した土木技師・田邉朔郎の生涯を紹介する特別展「旧幕臣『生身の人間』田邉朔郎の一生」を開催しますので,お知らせします。
本特別展は,令和3年5月までの期間で,全3部に分けて実施します。朔郎の生涯は,工学者としてはもちろん,ひとりの“人間”としても魅力的なものです。彼を生んだ田邉家にも光をあてることで,朔郎のルーツに迫ります。
なお,本特別展では,田邉朔郎の孫にあたる田邉康雄氏の企画・監修・文責の下,朔郎の一生を紹介するストーリー及び田邉家秘蔵の品々を展示いたします。
1 開催期間
令和2年11月17日(火曜日)~令和3年5月9日(日曜日)
【第1部】生誕から大学卒業まで
令和2年11月17日(火曜日)~令和3年1月17日(日曜日)
【第2部】京都府就職から京都帝国大学退官まで
令和3年1月19日(火曜日)~令和3年3月14日(日曜日)
【第3部】京都帝国大学退官から生涯を閉じるまで
令和3年3月16日(火曜日)~令和3年5月9日(日曜日)
※ 休館日(月曜日,月曜日が祝日・休日の場合は翌平日)を除く。
開館時間 午前9時~午後5時(入館は午後4時半まで)
2 展示場所
琵琶湖疏水記念館 2階及び地下1階 特設スペース
3 主な展示資料
・田邉太一(田邉朔郎の叔父)の佩刀
・北垣国道佩刀「刀剣朱銘保昌貞宗」
・榎本武揚書簡(朔郎への結婚祝品送り状)(田邉家資料)
・大鳥圭介発荒井郁之助宛書簡(田邉家資料)

田邉太一の佩刀

荒井郁之助宛書簡
4 田邉朔郎について

文久元(1861)年~昭和19(1944)年。
江戸に生まれ,進学した工部大学校(現・東京大学工学部)において,最先端の土木技術を学ぶ。成績最優秀者に贈られる工学士の学位を授与されて同校を卒業後,弱冠21歳で第3代京都府知事・北垣国道により,琵琶湖疏水工事の主任技師として採用される。
工事の途中,アメリカで視察した水力発電の将来性を高く評価し,水力発電所の建設を北垣に提言,蹴上に日本初の事業用水力発電所が完成した。また,その電力を利用して,同じく日本初となる電車営業が京都-伏見間で開始し,北海道官設鉄道等でも活躍するなど,日本の近代産業史に大きな足跡を残した。
(参考)琵琶湖疏水記念館について
1 所 在 地 京都市左京区南禅寺草川町17
2 開館時間 午前9時~午後5時 ※ 入館は午後4時半まで
3 休 館 日 毎週月曜日(月曜日が祝日・休日の場合は翌平日)
年末年始(12月29日~1月3日)
4 入 館 料 無料
5 アクセス 地下鉄東西線「蹴上」下車徒歩7分
市バス5系統「岡崎法勝寺町」下車徒歩4分
市バス京都・岡崎ループ「南禅寺・疏水記念館・動物園東門前」下車すぐ
※ 来館者用の駐車場はありません(身障者用の駐車スペース有)。
詳しくは,琵琶湖疏水記念館ウェブサイト(https://biwakososui-museum.city.kyoto.lg.jp/)を御覧ください。
6 新型コロナウイルス感染症拡大防止に関する御協力のお願い
(1) マスク着用,消毒液利用,咳エチケット等のお願い
御入館の皆様が安心してお過ごしいただけるよう御協力ください。
(2) ソーシャルディスタンス(2m)の保持
御入館者様同士の間隔を空け,近づきすぎないようお気を付けください。
(3) 「京都市新型コロナあんしん追跡サービス」
「京都市新型コロナあんしん追跡サービス」を導入しています。ぜひ,御利用ください。
広報資料
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
上下水道局 総務部 総務課
電話: 075-672-7709 ファックス: 075-682-2711