水質汚染への備え(原子力災害対策)
ページ番号164464
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
2015年5月22日
ゲルマニウム半導体検出器による放射性物質(核種)の測定
京都市上下水道局では,「京都市地域防災計画 原子力災害対策編」に基づき,定期的に放射性物質(核種)のモニタリングを行っています。モニタリングは,ゲルマニウム半導体検出器を用いて行っており,放射性ヨウ素(ヨウ素131),放射性セシウム(セシウム134及びセシウム137)を測定しています。
なお,ゲルマニウム半導体検出器の導入前は,ガイガー・ミュラー測定装置により,放射性物質(全ベータ線)の測定を行っていました。東京電力福島第一原子力発電所の事故発生以降は,測定頻度を増やして監視を行っておりましたが,測定結果は全て定量下限値である0.3Bq/L未満でした。
放射性物質に関する水道水の基準
放射性物質(核種)の測定計画
放射性物質(核種)の平常時モニタリングの採水箇所と測定回数は,下記の表のとおりです。水道原水について6箇所,水道水について8箇所の測定を行っております。
事業名 | 検体種別 | 採水箇所 | 測定回数 |
---|---|---|---|
水道事業 | 水道原水 | 琵琶湖疏水第2疏水取入口 | 月1回 |
水道事業 | 水道水 | 上下水道局九条営業所(蹴上浄水場系統) 上下水道局左京営業所(松ケ崎浄水場系統) 東向公園(新山科浄水場系統) | 月1回 |
地域水道事業及び 京北地域水道事業 | 水道原水 | 大原地域水道,久多地域水道,広河原・花背地域水道,京北中部地域水道,弓削地域水道 各水源地 | 3箇月に1回 |
地域水道事業及び 京北地域水道事業 | 水道水 | 大原地域水道,久多地域水道,広河原・花背地域水道,京北中部地域水道,弓削地域水道 各浄水場内 | 3箇月に1回 |
採水箇所図
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
京都市 上下水道局総務部総務課
電話:075-672-7706
ファックス:075-682-2711