【広報資料】市民参加ワークショップ「WE LOVE KYOTO ~SDGsで暮らしやすい京都の新たな魅力を創造しよう!~」の開催について
ページ番号304837
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
2022年10月17日
広報資料
令和4年10月17日
総合企画局(総合政策室SDGs・市民協働推進担当 222-3178)
市民参加ワークショップ「WE LOVE KYOTO ~SDGsで暮らしやすい京都の新たな魅力を創造しよう!~」の開催について
京都市では、市民参加推進条例及び市民参加推進計画に基づき、様々な手法で市民の皆様の御意見をお聴きする取組を積極的に進めています。
とりわけ、第3期市民参加推進計画においては、市民と京都市、また市民同士の「学び」や「信頼」をはぐくむ対話の推進に取り組むこととしています。
その一環として、市民の皆様が市政を「自分ごと」、「みんなごと」と感じ、つながることを目的に、下記のとおり、ワークショップを開催しますので、お知らせします。▼日時 令和4年11月22日(火曜日) ※内容によって時間が異なります。
▼会場 京都御池創生館 地下1階(京都市中京区御池通柳馬場東入東八幡町579番地)
▼参加費 無料
▼内容
以下の4つのテーマについて、市民の皆さんと想いを共有し、一緒にアイデアを考えるワークショップを開催します。
なお、本ワークショップは、プロのファシリテーターから指導を受けた京都市職員が運営を行います。
【午前10時~正午】
(1)~あした誰かに話したくなる~ ふるさと納税で伝えよう!知られざる京都の魅力とは?
ふるさと納税は、生まれ故郷や応援したい自治体に寄付することができ、納税者は返礼品によって、その地域の良さを改めて
感じることができます。
京都市には、京都らしさを活かした返礼品が数多くありますが、知られていない京都の魅力がまだまだ眠っているのでは?
あした誰かに話したくなる、皆さんが好きな京都の魅力を話しながら、新たな返礼品を一緒に開拓してみませんか?
(2) デジタルの力であなたの幸せマシマシ大作戦!!~京都のまちで自分らしく生きる~
動画配信、デリバリー、QRコード決済…。サービスとデジタルが組み合わさり、今までになかった新しい楽しさや時間が生まれ
ています!では市役所×デジタルは!?
デジタルを使って「あなた」が「京都」で幸せを増やすアイデアを、デジタル改革を推進する市役所若手職員チームと一緒に考え
てみませんか?
幸せを語る楽しい時間を過ごしましょう!
【午後1時30分~午後3時30分】
(3)まち×○○○ ~新たな「つながり」でまちをつくろう~
コロナの影響で人との「つながり」が希薄になっていませんか?このワークショップは準備不要!「まち」を肴にみんなで楽しく話を
しよう!
あなたのアイデアで、「まち」がかわるかも?!
(4)賃貸選びのポイントに「脱炭素」の視点を加えてみませんか?
衣食住の「衣」「食」については、ライフスタイルの中での「脱炭素」に向けた取組が考えやすいですが、「住」については、建築
の専門的な技術や費用がかかると思われがちではないでしょうか。
もっと手軽に住まいの「脱炭素」ってできないのかな?という視点から、手始めに「賃貸の脱炭素な住まい方」を考えるワークシ
ョップを開催します。
▼定員 (1)~(4)それぞれにつき20名(申込先着順、定員になり次第締め切らせていただきます。)
▼申込期限 令和4年11月14日(月曜日)
お申込み
申込方法
1. HP「みんなでつくる京都」から専用フォームで申込
https://tsukuru-kyoto.net/recommend/welovekyoto2022/
2. メールでお申込みの場合
氏名、職業、電話番号、メールアドレス、参加したいテーマ番号をお知らせください。
※開催時間の異なる2つのテーマへの参加も可。
※託児を御希望の方は、11月9日(水曜日)までに、お子さまのお名前、性別、年齢と月齢をお書き添えの上、お申し込みくだ
さい。
申込み・問合せ先
広報資料等
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
京都市 総合企画局総合政策室市民協働推進担当
電話:075-222-3178
ファックス:075-212-2902