【広報資料】京都市市民参加推進フォーラム令和4年度第2回会議の開催について
ページ番号304056
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
2022年9月30日
広報資料
令和4年9月30日
総合企画局(総合政策室SDGs・市民協働推進担当 222-3178)
京都市市民参加推進フォーラム令和4年度第2回フォーラム会議の開催について
京都市では、市民参加を市政運営の柱に据え、参加と協働による豊かで活力ある地域社会の実現を目指して、京都市市民参加推進条例に基づく附属機関「京都市市民参加推進フォーラム(以下「フォーラム」という)」と共に、「第3期京都市市民参加推進計画」のもと様々な取組を展開しています。
この度、本市における市民参加の推進について御議論いただくために、令和4年度第2回フォーラム会議を下記のとおり開催しますのでお知らせします。日時
令和4年10月21日(金曜日) 午後1時~午後3時
会場
京都市役所本庁舎4階 正庁の間
(京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前町488)議題(予定)
(1)「市民参加推進力」指標について
(2)市民参加の裾野拡大の進捗について
(3)令和4年度市民公募委員サロンの実施結果について出席者
フォーラム委員
傍聴
午後0時50分から受付開始(先着5名)
※記者席は、傍聴席とは別に用意します。
※必要に応じて要約筆記、手話通訳、託児サービスを用意します。
御希望の方は、10月12日(水曜日)までに、総合政策室SDGs・市民協働推進担当へ御連絡ください。
その他
(1)開催時は駐車場を用意できませんので、来場の際は公共交通機関を御利用ください。
(2)新型コロナウイルス感染症対策として、マスクの着用、アルコールによる手指の消毒に御協力いただきますようお願いします。
また、当日の体調に御配慮いただき、咳や発熱などの症状がある方は、傍聴を御遠慮いただきますようお願いいたします。
(3)会議の結果は、本市公式サイト「京都市情報館」にて公表します。
https://www.city.kyoto.lg.jp/sogo/page/0000035250.html
(4)後日、審議の内容を音声配信します。
https://www.youtube.com/channel/UC53YHhQ1FuVhcNUq77VxBrw
委員名簿
荒木 勇輝 (NPO法人寺子屋プロジェクト(Tera school)代表) 安 愛美 (市民公募委員)
乾 明紀 (京都橘大学 経済学部 准教授)
今井 淳 (市民公募委員)
岩﨑 愛梨 (市民公募委員)
金田 喜弘 (佛教大学 専門職キャリアサポートセンター 講師)
篠原 幸子 (NPO法人 場とつながりラボhome's vi 理事/
NPO法人京都子どもセンター 理事)
白水 育世 (白水 育世 相談室 主宰カウンセラー/
公益財団法人京都ユースサービス協会(専門相談員))
菅谷 幸弘 (六原自治連合会 事務局長/六原まちづくり委員会 委員長)
並木 州太朗(龍谷大学 ユヌスソーシャルビジネスリサーチセンター研究員) 長谷川 淳二(公益社団法人 京都青年会議所 副理事長)
原田 岳 (市民公募委員)
村田 和代 (龍谷大学 政策学部 政策学科 教授)
森川 宏剛 (NPO法人 京都景観フォーラム 専務理事)
森実 賢広 (京都新聞社 論説委員)
(50音順・敬称略)
広報資料
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
京都市 総合企画局総合政策室市民協働推進担当
電話:075-222-3178
ファックス:075-212-2902