【広報資料】令和4年度「学まちコラボ事業」認定式の開催について
ページ番号301296
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
2022年7月8日
広報資料(大学同時)
令和4年7月8日
京都市総合企画局(総合政策室 電話:222-3103)
(公財)大学コンソーシアム京都(調査・広報事業部 電話:353-9130)
令和4年度「学まちコラボ事業」認定式の開催について
京都市では、公益財団法人大学コンソーシアム京都との協働により、平成16年度から「学まちコラボ事業(大学地域連携創造・支援事業)」を実施し、大学・学生と地域が連携して行う地域の活性化や課題解決を目指す取組を支援しています。
この度、今年度申請のあった18事業のうち、別紙のとおり、13事業を支援事業として認定し、認定式を執り行いますので、下記のとおり、お知らせします。
1 認定式について
(1)日時
令和4年7月12日(火曜日)午後1時~午後1時40分
(2)場所
キャンパスプラザ京都 2階 ホール
(〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下る東塩小路町939)
(3)主な出席者
・認定事業の実施団体(学生、大学関係者等)
・京都市、大学地域連携創造・支援事業企画・選考委員会委員
門川 大作 京都市長
乾 亨 立命館大学産業社会学部特任教授(企画・選考委員会委員長)
伊勢戸 康 (公財)大学コンソーシアム京都事務局長(企画・選考委員)
三木 仁史 京都市総合企画局総合政策室 大学政策部長(同)
吉永 周平 京都新聞社編集局報道部 部長代理(同)(4)次第
・開会
・出席者の紹介
・講評(乾委員長)
・認定証の授与
・市長挨拶
・閉会
※ 閉会後,記念写真の撮影を行います。
2 学まちコラボ事業(大学地域連携創造・支援事業)について
大学・学生と地域が一体となり、連携(コラボ)する企画・事業で、まちづくりや地域の活性化に資するものを広く募集し、審査のうえ、認定・支援する事業 (支援金額最大30万円)。
3 認定事業
認定事業一覧
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
広報資料
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
京都市 総合企画局総合政策室大学政策担当
電話:075-222-3103
ファックス:075-212-2902