【広報資料】【オンライン開催】“みんなごと”のSDGs,レジリエント・シティ推進事業「つながり促進プログラム」『X Cross Sector Kyoto Openday online』の開催について
ページ番号294562
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
2022年2月10日
広報資料
令和4年2月10日
総合企画局(総合政策室SDGs・市民協働推進担当 222-3178)
“みんなごと”のSDGs,レジリエント・シティ推進事業「つながり促進プログラム」『X Cross Sector Kyoto Openday online』の開催について
京都市では,セクター(分野や組織等)を超えた連携を更に促進し,社会課題の解決に向けた新たな価値を創造するため,令和元年度に「つながり促進プログラム」『X Cross Sector Kyoto(クロスセクター京都)』を立ち上げました。
今年度3期目を迎えた本プログラムでは,令和3年9月から12月にかけて全8回のグループセッションによる対話を通じて,チーム毎にプロジェクトの企画・構想案を練り上げてきました。
この度,プログラム参加者による活動報告及びまちづくり活動に取り組む多様なセクターの人々が広く交流する,「つながり促進プログラム」『X Cross Sector Kyoto Open day online』を下記のとおり開催しますので,お知らせします。
1 日時
令和4年2月26日(土曜日)13時00分~16時30分 ※ 12時45分開場
2 会場
オンライン会議システム「Zoom」
3 内容
(1) はじまりの挨拶 / オープニングトーク(13時00分~13時30分)
(2) 3期プログラム参加者による活動報告(13時30分~14時30分)
(3) 休憩(14時30分~14時45分)
(4) ゲストトーク&セッション(14時45分~15時45分)
「持続可能な社会を実現していく未来の描き方」と題してゲストに講演いただきます。
【ゲスト】
1 田中 美咲(SOLIT (オールインクルーシブライフスタイルサービス) 代表 )
1988年生まれ。立命館大学卒業後,東日本大震災をきっかけとして福島県における県外避難者向けの情報支援事業を担当。2013年8月に「防災をアップデートする」をモットーに「一般社団法人防災ガール」を設立。第32回人間力大賞経済大臣奨励賞受賞。Sparknewsが選ぶ世界の女性社会起業家22名に日本人唯一選出,優勝を果たす。2018年2月より社会課題解決に特化したPR会社である株式会社morning after cutting my hair創設,代表取締役。2020年9月より「オール・インクルーシブ経済圏」を実現すべくSOLIT株式会社を創設,代表取締役CEO。
2 矢野 龍平(株式会社アカイノロシ代表取締役)
1996年生まれ。龍谷大学卒業。タイの少数民族「アカ族」のコーヒーとの出会いをきっかけに,彼らが生産したコーヒー豆を日本に購入・販売するアカイノロシを創業。世界中のヒトやモノがその価値を正当に評価される,持続可能な流通モデルの実現を目指している。2020年10月15日,京都・西陣に自家焙煎スペシャリティコーヒー専門店「Laughter(ラフター)」をオープンした。
(5) 参加者同士のグループセッション(15時45分~16時15分)
「これからの京都で起こしたいアクションや共創」をテーマに参加者の皆さんが可能性を探したいテーマを募り,Zoomのブレイクアウトルームにわかれて,少人数のグループセッションを実施します。ゲストの話を聞いたうえで自身の課題を共有しフラットに話し合える空間をつくりながら,新たなつながりとアクションを探ります。
(6) 全体共有/クロージングセッション(16時15分~16時30分)
4 参加費
無料
5 定員
100名(先着順)
6 申込方法(申込期間:令和4年2月10日(木曜日)~令和4年2月25日(金曜日))
⑴ Peatix(ピーティックス)からお申し込みください。
⇒ https://xsectorkyoto-openday2022.peatix.com
⑵ 電話又はメールでのお申込みの場合は,氏名,所属,連絡先を明記のうえ,「まちとしごと総合研究所」にお申し込みください。
TEL:075-257-7871 Mail: [email protected]
7 主催・後援
主催:京都市 後援:京都中央信用金庫
広報資料等
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
総合企画局 総合政策室 SDGs・市民協働推進担当
電話: 075-222-3178 ファックス: 075-212-2902