「健康福祉パネル」開催概要
ページ番号294399
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
2022年2月7日
第1回健康福祉パネル
1 日時
平成20年6月26日木曜日
午前10時から午前11時まで
2 場所
京都府庁西別館大会議室D
3 出席者
京都府 健康福祉部長,健康福祉部副部長【福祉担当】 ほか
京都市 保健福祉局長,保健福祉部長,保健福祉部担当部長 ほか
4 協議内容
(1)原油高騰に係る障害者施設への送迎サービス支援について
・ 府の6月補正予算案の内容について説明
・ 補助対象となる共同作業所等は事務執行体制が脆弱であるため,申請手続きの簡素化を図り,共同作業所等の事務負担の軽減を図ることとなった。
(2)障害者自立支援法に係る利用者負担のあり方について
・ 国の動向を注視し,ポイントとなる時期に府市が協調して国に要望を行っていくことや,利用者負担軽減の考え方などについて今後も十分調整を図っていくこととした。
(3)障害者自立支援基盤整備事業の助成対象範囲の拡大について
・ 京都市から,障害者自立支援基盤整備事業の助成対象範囲の防火対策への拡充等を提案し,京都府において検討していくこととした。
第2回健康福祉パネル
1 日時
平成22年2月1日月曜日
午前10時から午前11時30分まで
2 場所
京都市職員会館かもがわ
3 出席者
京都府 健康福祉部長,こども政策監,健康福祉部副部長【福祉担当】 ほか
京都市 子育て支援政策監,保健福祉局長,保健福祉部長 ほか
4 協議内容
(1)子育て応援パスポート事業における府市連携による事業推進について
平成22年4月の関西府県相互利用,また,府パスポートの裏面に京都市の独自デザインによるパスポートの発行(平成22年7月からを予定)に向け,子育て応援パスポート事業推進委員会への京都市の参画など,より一層の府市連携の取組を推進することを確認。
(2)京都府家庭支援総合センターの設置に伴う連携方策について
府家庭支援総合センター(平成22年4月開設予定)と市の関係施設の連携方策について,府市の役割分担に応じた相談受付後のつなぎ等の方策を具体的に議論するため府市のワーキングチームを早期に設置し,検討することを確認。
(3)自殺対策(京都府自殺ストップセンターの市民対応など)の連携方策
・ 府自殺ストップセンターが京都市民も含め府民からの相談に対して,「いのちのサポートチーム」の弁護士等の派遣を行うこと,また,京都市民については,その後の継続的な対応を,市こころの健康増進センターにおいて行うことを確認。
・ 今後とも,自殺対策の効率的・効果的な事業展開を図るため,情報交換を密に取組を進めることを確認。
関連コンテンツ
府市協調
- 京都市長と京都府知事との懇談会
- 平成20年度「京都市長と京都府知事との懇談会」概要
- 平成21年度「京都市長と京都府知事との懇談会」概要
- 平成22年度「京都市長と京都府知事との懇談会」概要
- 平成23年度「京都市長と京都府知事との懇談会」概要
- 平成24年度「京都市長と京都府知事との懇談会」概要
- 平成26年度「京都市長と京都府知事との懇談会」概要
- 平成27年度「京都市長と京都府知事との懇談会」概要
- 平成25年度「京都市長と京都府知事との懇談会」概要
- 平成28年度「京都市長と京都府知事との懇談会」概要
- 平成29年度「京都市長と京都府知事との懇談会」概要
- 平成30年度「京都市長と京都府知事との懇談会」概要
- 令和元年度「京都市長と京都府知事との懇談会」概要
- 令和2年度「京都市長と京都府知事との懇談会」概要
- 令和3年度「京都市長と京都府知事との懇談会」概要
- 「府市行政協働パネル」の開催状況
- 「市・府成長戦略本部会議」の開催状況
- 「府市政策連携・融合会議」の開催状況
お問い合わせ先
京都市 総合企画局市長公室政策企画調整担当
電話:075-222-3035
ファックス:075-213-1066