【広報資料】京都市情報公開・個人情報保護審議会の市民公募委員の募集について
ページ番号291446
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
2022年1月18日
広報資料
令和4年1月18日
総合企画局 情報化推進室(情報管理担当 電話222-3215)
京都市情報公開・個人情報保護審議会の市民公募委員の募集について
京都市では,公文書公開制度及び個人情報保護制度の公正かつ的確な運営を図るために,京都市情報公開・個人情報保護審議会を設置しています。
審議会では,より適正な運営を推進するため,学識経験者等の委員と共に,市民の皆様にも委員として審議会に御参画いただき,市民の視点から御意見をいただいています。
この度,下記のとおり,市民公募委員を募集しますので,お知らせします。
1 募集人数
2人
2 任期
令和4年4月1日~令和6年3月31日(2年間)
3 委員の役割
年に概ね4,5回程度,平日に開催する審議会に出席いただき,公文書公開制度や個人情報保護制度の運営等について,意見を述べていただきます。
審議会は原則公開します。
4 応募資格
応募日現在,次の条件を全て満たしている方とします。
(1) 京都市内に居住又は通勤,通学されている方
(2) 年齢18歳以上の方
(3) 国,地方公共団体の議員又は常勤の公務員でない方
(4) 平日の日中に開催する審議会に出席できる方
(5) 本市の他の審議会等の委員に2つ以上就任されていない方
5 応募方法
応募用紙に必要事項を御記入のうえ,小論文(「公文書公開制度に対する考えと本市が取り組むべきこと」又は「個人情報保護制度に対する考えと本市が取り組むべきこと」のどちらかを選択し,600字程度)を添えて,郵送,FAX又は電子メールのいずれかによって御応募ください。電子メールで応募される場合は,直接メール本文に必要事項を全て御記入ください。
6 応募期間
令和4年1月25日(火曜日)~令和4年2月10日(木曜日)
7 選考方法
応募書類を基に,書類選考します。
選考結果は3月中に応募者全員に文書で通知します。(併せて応募書類は返却します。)
8 報酬
会議出席ごとに,別に決定する額をお支払いします。(日額10,000円(税抜)を予定)
9 応募先・問合せ先
〒604-8571(住所記載は不要です。)
京都市総合企画局情報化推進室情報管理担当 審議会担当 宛て
電話: 075-222-3215
ファックス: 075-222-4027
電子メール: [email protected]
募集案内
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
京都市 総合企画局情報化推進室情報管理担当
電話:075-222-3215
ファックス:075-222-4027