【広報資料】京都駅東部エリアのカルチャーを発信!『5TO9』の発行について(第4号)
ページ番号288704
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
2021年8月30日
京都市では,京都市立芸術大学の移転予定地周辺エリアで活躍するアーティスト等のインタビュー,地域・イベント情報を掲載する広報誌「5TO9(ゴートゥーナイン)」を昨年度に引き続き発行しますので,お知らせします。
1 広報誌概要
本市では,京都市立芸術大学(以下「京都芸大」という。)の移転が予定される京都駅東部エリアの活性化将来構想に基づき,このエリアが「『文化芸術都市・京都』の新たなシンボルゾーン」となるよう,取組を進めています。
その一環として,地域における文化芸術とまちづくりの融合のため,京都駅東南部エリアも含め京都芸大移転予定地の周辺エリアで活躍する事業者やアーティストのインタビューや地域・イベント情報を盛り込んだ広報誌「5TO9(ゴートゥーナイン)」を発行しています。
今年度は,発行部数を増やし地域への配布を拡大するほか,広報誌と連動して文化芸術の多様な担い手が地域の中で活躍できる場づくり(飲食店や銭湯など地域の身近な場所でのアーティスト作品の展示など)の拡大に取り組みます。
2 発行
3 誌面構成
特集 | 内容 |
スペシャルインタビュー | エリアで活躍する事業者やアーティストに焦点を当て,活動内容やエリアへの思いを伝えます。 |
「移りゆくまち」プロジェクト | 若手アーティストが,京都芸大移転予定地及びその周辺の移りゆく風景をアート作品として制作,地域に発信。誌面では,その制作過程や展示内容を掲載します。 |
街のあの人,あの場所へ | エリアで行われているアーティストと地域・事業者との交流等を発信します。 |
京都芸大・銅駝美術工芸高校 コーナー | 移転してくる京都芸大や京都市立銅駝美術工芸高校の動きを発信します。 |
ウォーキングマップ | エリア内の回遊性を高めるため,高瀬川・鴨川周辺のまち歩きマップを掲載します。 |
4 主な内容
掲載内容(5号以下予定) | |
4 | 【スペシャルインタビュー】 竹内有一氏(京都芸大日本伝統音楽研究センター教授) 【移りゆくまちプロジェクト】 京都芸大予定地を題材にした映像作品(アーティスト 山根香氏) 【街のあの人,あの場所へ】 京都国立博物館における地域連携の取組について 【京都芸大・銅駝美術工芸高校コーナー】 京都芸大の建物配置や使われ方の紹介 【ウォーキングマップ】 |
5 | 【スペシャルインタビュー】 八木聖二・隆裕氏(開化堂) 【移りゆくまちプロジェクト】 崇仁ゆかりの楽器演奏会 【街のあの人,あの場所へ】 ・京都市立下京渉成小学校における渉成レジデンスの取組 ・七条通周辺の商店街と連携したアート展示 【京都芸大・銅駝美術工芸高校コーナー】 京都市立銅駝美術工芸高校の学校紹介と高校生インタビュー 【ウォーキングマップ】 |
6 | 【スペシャルインタビュー】 エレナ・トゥタッチコワ氏(崇仁市営住宅在住アーティスト) 【移りゆくまちプロジェクト】 移りゆくまちの風景写真展 【街のあの人,あの場所へ】 地元銭湯におけるアート展示 【京都芸大・銅駝美術工芸高校コーナー】 京都芸大による須原通街路灯デザイン制作の取組 等 【ウォーキングマップ】 |
5 仕様
タブロイド判(通常の新聞の半分)8ページ,2つ折り,両面オールカラー
6 発行部数
各回 15,000部 (参考)昨年度:各回10,000部
7 配布期間
8 配布場所
京都駅東部・東南部エリア(※)内の地域回覧,
地域の公共(東山・下京・南区役所,地下鉄京都駅・九条駅等)及び民間施設等
【参考】
※ 京都駅東部エリアとは,概ね,「京都市立芸術大学を核とした崇仁エリアマネジメント」の構築に取り組む下京区の5学区(植柳,稚松,菊浜,皆山及び崇仁学区)と,鴨川の東側にある「京都美術工芸大学」や「京都国立博物館」,「三十三間堂」が立地する東山区の貞教及び一橋学区の一部を含めたエリアのことをいいます。
※ 京都駅東南部エリアとは,概ね,北は八条通,南は九条通,東は鴨川,西は竹田街道に囲まれた南区山王学区の竹田街道より東側の7箇町のことをいいます。
【5to9 4号】
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
総合企画局プロジェクト推進室 プロジェクト推進第二担当
電話 075-222-3176
FAX 075-213-0443