【広報資料】~“みんなごと”のまちづくり推進事業「つながり促進プログラム」~『X Cross Sector Kyoto』キックオフイベントの開催について
ページ番号255493
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
2019年8月1日
広報資料
令和元年8月1日
総合企画局(総合政策室SDGs・市民協働推進担当 222-3178)
~“みんなごと”のまちづくり推進事業「つながり促進プログラム」~『X Cross Sector Kyoto』キックオフイベントの開催について
京都市では,平成28年度から,“みんなごと”のまちづくり推進事業を実施し,「まちづくり・お宝バンク」に登録された取組提案の実現に向けた支援を行うとともに,京都のまちづくり活動の活性化を図っています。
令和元年度から,新たな取組として,セクターを超えた連携を更に促進し,社会課題の解決に向けた新たな価値を創造するため,“みんなごと”のまちづくり推進事業「つながり促進プログラム」『X Cross Sector Kyoto(クロスセクター京都)』を立ち上げます。同プログラムでは,参加者が9月から翌年2月にかけて3回の全体グループセッション等の対話を通じて企画・構想案を練り上げ,活動報告&交流会での発表を行います。
つきましては,この度,下記のとおりキックオフイベントを開催しますので,お知らせします。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
“みんなごと”のまちづくり推進事業「つながり促進プログラム」『X Cross Sector Kyoto』とは
プログラム参加者(まちづくり団体,NPO,企業,行政,大学関係者等)同士のつながりの促進や,セクター間を超えたつながりづくりを図る人材の養成とともに,社会課題の解決に向けた新たな価値を創造し,京都のまちづくり活動の活性化を図るもの。
開催日程等
1 開催日程等
【日時】 令和元年8月24日(土曜日) 午後2時~午後6時(午後1時30分 開場)
【会場】 京都経済センター 3F F会議室
(京都市下京区四条通室町東入函谷鉾町78番地)
【内容】 ・ゲストトーク(セクターを超えたつながりから生まれる共創とは 【渋谷をつなげる30人】から見えてきたこと)
野村(のむら) 恭彦(たかひこ)(金沢工業大学(KIT)虎ノ門大学院 教授)
・ゲストトークセッション(セクターを超えたつながりが生み出すインパクトとは)
野村(のむら) 恭彦(たかひこ)(金沢工業大学(KIT)虎ノ門大学院 教授)
田村(たむら) 篤史(あつし)(株式会社ツナグム 代表)
村田(むらた) 和代(かずよ)(龍谷大学政策学部 教授)
佐藤(さとう) 晋一(しんいち)(京都市役所 SDGs・市民協働推進部長)
・グループセッション(これからの京都に起こしたいアクションや共創)
・全体共有&クロージングセッション
【定員】 先着50名
【申込期限】 令和元年8月23日(金曜日)
参加対象者
・「まちづくり・お宝バンク」取組提案者及び取組提案を検討している方
・まちづくり団体,NPO,企業,行政,大学関係者等
参加費
無料
申込方法
メール,電話,FAXでのお申込みの場合は,氏名,所属,連絡先を明記の上,「まちとしごと総合研究所」にお申し込みください。
TEL:075-257-7871 FAX:075-257-7846 Mail: office@machigoto.net
その他
(1) 小さなお子様がいる保護者の方にも参加していただけるように,「託児」を御用意しています。
御希望の方は,8月19日(月曜日)午後5時までに,お子様のお名前・性別・年齢を添えて,まちとしごと総合研究所(office@machigoto.net)にお申し込みください。
(2) お越しの際は,市バス・地下鉄等公共交通機関を御利用ください。
(3) 記者の方には,記者席を用意します。
(参考)
“みんなごと”のまちづくり推進事業について
広く市民の皆様から,京都がもっとよくなる,もっと住みやすくなる,まちづくりの取組提案を募集し,「まちづくり・お宝バンク」に登録・公開するとともに,提案の実現や市政への反映に向け,多彩な市民力・地域力を活かした,きめ細かなサポートを行っています。
○ 「まちづくり・お宝バンク」ホームページ
広報資料等
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
総合企画局 総合政策室 SDGs・市民協働推進担当
電話: 075-222-3178 ファックス: 075-212-2902