京都市国際交流会館への自動販売機設置事業者募集について
ページ番号231603
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
2021年2月5日
京都市国際交流会館への自動販売機設置事業者募集について
令和3年2月8日
担当:総合企画局国際化推進室(tel 222-3072)
京都市では,京都市国際交流会館に自動販売機を設置する事業者を募集します。
応募される方は,必ず詳細を「仕様書」等で確認したうえで,お申込みください。
1 設置目的
災害発生時に無償で飲料を提供することのほか,市有財産を有効活用することで,財源確保を図り,市民サービスの向上を進めていくことを目的として京都市国際交流会館に飲料自動販売機を設置します。
2 設置場所等
京都市左京区粟田口鳥居町2番地の1
京都市国際交流会館内 1階及び3階
※具体的な設置場所は仕様書を確認ください。
3 設置事業者
全て,同一の設置事業者とします。
4 取扱商品及び販売価格
⑴ 取扱商品
缶,ペットボトル等の密閉式の容器に入った清涼飲料水(ジュース,お茶,水,コーヒー,紅茶及びこれらに類する商品)とし,酒類の販売は行ってはなりません。また,ノンアルコールであっても,外見上アルコール飲料と誤認するような飲料の販売も禁止します。
⑵ 販売価格
標準販売価格(定価)とします。
5 設置機種等(詳細は仕様書を御確認ください。)
⑴ インドア型(缶,びん,ペットボトル式)2台とします。
⑵ 環境に配慮したものとしてください。
⑶ 電気子メーターを設置してください。
なお,3階に設置する自動販売機については,以下も満たしたものとしてください。
⑷ ユニバーサルデザインとしてください。
⑸ 災害救助ベンダーとしてください。
6 維持管理
設置事業者においては,自動販売機の設置から商品の補充,メニューチェンジ,空容器の回収・リサイクル,金銭管理,故障時の対応,定期的点検並びに自動販売機内部・外観及びその周辺の清掃・美化までの,必要な一切の業務を行っていただきます。
7 応募資格要件
仕様書を御確認ください。
8 設置期間
令和3年4月1日から令和4年3月31日までの1年間とします。
9 使用許可の更新
令和4年4月1日以降については,それまでの使用状況や必要性等を勘案したうえで支障がないと本市が判断した場合,当初の条件を変更しないことを前提として,最長2年を限度に引き続き使用を許可することがあります。
10 申込受付期間
令和3年2月8日から令和3年2月24日まで(必着)
11 質問及び回答
⑴ 質問(持参,郵送又は電子メール)
令和3年2月8日から令和3年2月17日まで
【午前9時~正午,午後1時~午後5時】 ※受付は平日のみ
なお,本市において,本事業の実施に関係がないと判断した質問に対しては,お答えしかねますので,あらかじめ御了承ください。
⑵ 回答
質問収受日の翌日から起算して3営業日以内に総合企画局国際化推進室のホームページに掲載します。
12 設置事業者の決定
⑴ 決定方法
本市が設定した最低使用料以上で,最高金額である応募者を設置事業者に決定します。
⑵ 決定日
令和3年3月2日(予定)
⑶ 決定後の公表
総合企画局国際化推進室のホームページにおいて設置事業者の決定状況を掲載します。
募集要項等
募集要項(PDF形式, 199.43KB)
仕様書(PDF形式, 431.30KB)
仕様書(別紙)(PDF形式, 311.45KB)
応募申込書(様式1)(DOC形式, 37.00KB)
質問書(様式2)(DOC形式, 35.00KB)
誓約書(DOC形式, 41.00KB)
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
京都市 総合企画局国際交流・共生推進室
電話:075-222-3072
ファックス:075-222-3055