第4期「京都市未来まちづくり100人委員会」公募委員の募集について
ページ番号114084
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
2012年4月2日
第4期「京都市未来まちづくり100人委員会」公募委員の募集について
※本件の募集は終了しました。(9月下旬頃に追加募集を行う予定です。)
京都市では,市民主体のまちづくりへの参加と協働を更に推進するため,第4期「京都市未来まちづくり100人委員会」の活動を,平成24年5月下旬から開始します。
この度,第4期公募委員の募集を下記のとおり行いますので,お知らせします。
第4期「京都市未来まちづくり100人委員会」について
「京都市未来まちづくり100人委員会」について
京都市は,幅広い分野の市民の参加を得て,市民が白紙の段階から主体的に議論し,提言するだけでなく行動する「京都市未来まちづくり100人委員会」を,平成20年9月に設置しました。
100人委員会は,第1期から第3期までの3年を超える活動の中で,絶滅の危機に瀕する京都の笹の保全・再生活動,プレママバッチの普及活動,京都の景観にふさわしい公共サインのデザイン提案等,様々なまちづくりの取組を生み出してきました。
第4期の取組について
平成24年5月から始まる第4期委員会では,多様な経験や立場の市民が参加・交流し,京都の課題解決のために実際に行動するという100人委員会の取組を,より多くの市民に経験してもらうため,メンバーを一新し,新たなテーマに取り組んでいきます。(*ただし,第3期から参加の委員のうち希望される方を再任します。)
また,企業や大学,NPO,寺社,行政等の多様な主体と協働・連携する取組を更に進めていきます。
公募委員の募集について
募集委員数
10名程度
委員就任の期間
平成24年5月26日から平成26年3月末日まで
応募資格
市内に居住又は通勤,通学する方 (又は市内に居住,通勤,通学の経験のある方)
年齢18歳以上の方
国,地方公共団体の議員又は常勤の公務員でない方
国籍は問いませんが,日本語を理解できる方
本市の他の審議会に2つ以上,公募委員として参画していない方
過去に本委員会に委員として在籍していない方
応募期間
平成24年4月2日月曜日~5月1日火曜日(必着)
応募方法
応募用紙に必要事項及び課題作文(2テーマ,各400字程度)を御記入のうえ,持参,郵送,電子メール又はFAXで御応募ください。
※ 応募書類は返却しませんので御了承ください。
募集リーフレットの配布
各区役所・支所,市役所庁舎案内所等で,4月2日から配布します。
※このページの下部分からもダウンロードできます。
選考
応募いただいた書類を基に選考を行います。選考結果については,速やかに全員に通知します。
委員の職務
○定例会議への参加
月1回程度開催する定例会議に出席していただき,全体または議題チーム(後述)ごとの議論に参加していただきます。(定例会議は,毎月第4土曜日に開催予定(ただし,12月と3月は第3土曜日))
○議題チーム(仮称)活動
関心のあるテーマごとに議題チームを編成し,チームごとに活動していただきます。(定例会議以外にも,議題チーム単独で実施される会議や事業に参加していただきます。)
○委員会の運営補助
委員会運営を担当するNPOや京都市と連携し,会場設営や会議録の作成等,委員会運営にも取り組んでいただきます。
報酬
無報酬とします。
応募・問合せ先
〒604-8571
京都市中京区寺町通御池上ル上本能寺前町488
京都市総合企画局市民協働政策推進室市民協働担当
電話 222-3178 FAX 213-0443
電子メール [email protected]募集リーフレット
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
京都市 総合企画局総合政策室市民協働推進担当
電話:075-222-3178
ファックス:075-212-2902