市長の動き(平成22年2月)
ページ番号74578
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
2013年3月18日


28日(日曜日)
きものKYOTOアンテナショップ開店セレモニー
子どもの健全育成システム構築のためのシンポジウム
27日(土曜日)
未来まちづくり100人委員会

26日(金曜日)
京都市立堀川高等学校海外研修にかかる市長親書授与
25日(木曜日)
未来にはばたく女性研究集会

昨年11月に,環境や子育て・福祉などについて,COP15開催国であるデンマークへ視察研修を行った京都市地域女性連合会が,その成果報告を行う集会を開催されました。参加者約1,000名を前に,門川市長は,「現地の様々な取組に学ばれ,大いに意見交換されてきたと伺っています。その成果報告が地域での活動に取り入れられ,より一層取組の輪が広がることを期待しています。」と祝辞を述べました。
第22回おむすびミーティング
24日(水曜日)
市会本会議
23日(火曜日)
市会本会議
京都商工会議所食品・名産部会交流会「第2回食のつどい」
22日(月曜日)
京都パープルサンガ後援会総会・交流懇親会
21日(日曜日)
第21回全国車いす駅伝競走大会出発式,閉会式
エコセン環境まつり
20日(土曜日)
同志社大学PBL推進支援センターシンポジウム
年年歳歳2010京都青年団体会議10周年記念式典
17日(水曜日)
招集本会議
ハートミーティング
「第2回日本料理コンペティション決勝大会」表彰式
16日(火曜日)
市域一斉自転車利用マナーアップキャンペーン
第94回トップマスターズモード発表会
第21回おむすびミーティング

門川市長が,ひとづくり・まちづくりを通して,「明るい豊かな社会・京都」の創造を目指されている「社団法人京都青年会議所」のメンバーとのおむすびミーティングを実施し,未来の京都のまちづくりや同団体の今後の取組など,幅広いテーマで意見交換を行いました。
市長は,「京都には日本や日本人の原点がある。「社団法人京都青年会議所」には,京都の『ほんまもん』をアピールする取組を進めていただきたい。大変厳しい経済状況ではあるが,共に知恵を出し合い,夢に向って大きく挑戦していきたい。」と意見を述べました。
全京都洋舞協議会グアダラハラ公演 帰国挨拶

2010年の京都・グアダラハラ姉妹都市提携30周年キックオフ・イベントとして,1月末に,メキシコ・グアダラハラ市で海外公演を開催された全京都洋舞協議会が,グアダラハラ市長から預かった京都市長への記念品を届けるため,京都メキシコ文化協会とともに門川市長を訪問されました。
全京都洋舞協議会は,大好評であったグアダラハラ市でのバレエ公演の様子を報告されるとともに,グアダラハラ市長から贈呈された感謝状を披露されました。
15日(月曜日)
法教育推進協議会講演
14日(日曜日)
KYOTO地球環境の殿堂表彰式
京都環境文化学術フォーラム国際シンポジウム
13日(土曜日)
京都掃除に学ぶ会
第20回おむすびミーティング

地域で収穫された野菜を販売する「ふれあい朝市」と,地域の変遷を写真で伝える「まちかどアルバム」が神川出張所で開催され,門川市長が視察しました。
その後,これらの事業を企画された「久我・久我の杜・羽束師地域まちづくり協議会」のメンバーとおむすびミーティングを実施し,市長は,「朝市や写真展のように,自身が汗をかいて行動しながら,まちづくりについて考えていくことは素晴らしい。」と賛辞を述べました。
第30回京都幼児音楽フェスティバル
KYOTO地球環境の殿堂レセプション
12日(金曜日)
中小企業家同友会全国協議会第40回中小企業問題全国研究集会
鴨川ライオンズクラブ例会
10日(水曜日)
平成21年度京都市スポーツ賞表彰式
9日(火曜日)
第7回京都学生祭典第3回組織委員会

第7回京都学生祭典「第3回組織委員会」に門川市長が出席しました。
門川市長は,「第7回京都学生祭典は,笑顔をキーワードに,進化から深化した祭りを実現された。京都市では,今年度,二条城等の文化施設を京都学生祭典本祭に合わせて,学生さんに無料で開放する取組をはじめた。今後,京都学生祭典とも連携し,京都の文化に触れていただく機会を広げていきたい。
祭りは,イベントではない。祈りを持ち,願いを持ち,そして,感動することが大切である。第8回京都学生祭典も,記憶に残る祭りの実現に向け,頑張っていただきたい。」と,コメントを述べました。
8日(月曜日)
京都商工会議所観光・運輸部会部会員交流会
7日(日曜日)
桂坂夢まちプロジェクト「景観まちづくりフェスティバル」
「子どもを共に育む市民憲章」制定3周年記念~親子でニコニコ笑顔いっぱい~
6日(土曜日)
京都洛南ロータリークラブ創立25周年記念式典
社団法人京都府医師会平成22年新春賀詞交歓会
5日(金曜日)
グッときょうかん!「子どもを共に育む市民憲章」エッセー表彰式
節句人形寄付受納式
児童図書寄付受納式
4日(木曜日)
京都商工会議所化学部会講演
3日(水曜日)
京の匠と雅「特選伝統工芸品・『ほんまもん』のおもてなし体験セミナー」
2日(火曜日)
平成22年度当初予算案記者会見
シンポジウム「未来へつなぐ消費生活を京都から」

内閣府消費者委員会の松本恒雄委員長を招き,安心感のある消費生活のために市民の皆様ができることを考えるシンポジウムを開催しました。
当日は,会場の定員を上回る方々が御来場。パネルディスカッションにおいて,門川市長は,「消費者庁ができ,京都市も,あらゆる行政を融合して共に汗する行政を進めていきたい。そして,京都の地域力や人間力を活かし,『賢い消費者』となることを目指して取り組んでいきたい。」と述べました。
京都知恵と力の博覧会推進協議会「総会」「感謝の集い」
1日(月曜日)
第8回京都老人福祉学会
お問い合わせ先
京都市 総合企画局市長公室広報担当
電話:075-222-3094
ファックス:075-213-0286