市長の動き(平成20年7月)
ページ番号43652
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
2008年7月31日



31日(木曜日)
医工ライフサイエンス連携プロジェクト検討委員会
30日(水曜日)
総務大臣との懇談会

東京都内で開催された,第28回総務大臣と指定都市市長との懇談会に門川市長が出席しました。門川市長は「都道府県並みの行政能力を持つ指定都市では,住民と一体となって地域主権時代のモデルとなるまちづくりを進められるので,都道府県並みの権限を譲渡してほしい。また,地方交付税の減額は,大都市にとって厳しいものとなっており,地方交付税の配分に際しては,大都市の財政需要を的確に反映してほしい。」と要請しました。
29日(火曜日)
国際ソロプチミスト京都大会
第25回指定都市市長会議

東京都内で開催された,第25回指定都市市長会議に門川市長が出席しました。門川市長は「激動の時代にあって,指定都市のみならず,『国のかたち』作りも含めて,連携して取り組んでいきたい。」と挨拶。また,コンビニ等の深夜営業の見直しについて「『環境に優しいライフスタイルを考える市民会議』を今月中に立ち上げ,利便性ばかりを追求してきたライフスタイルを見直し,地球に優しい生き方を探求していきたい。」と発言しました。
27日(日曜日)
京都市体育振興会連合会創立55周年記念ソフトボール大会
左京区民ふれあいまつり2008
日本少年野球協会創立30周年記念式典
26日(土曜日)
上田藍選手第29回北京オリンピック出場壮行会(トライアスロン)
明倫茶会
京都市立音楽高等学校創立60周年記念オーケストラ定期演奏会

京都市立音楽高等学校~創立60周年記念~第35回オーケストラ定期演奏会が,京都コンサートホールにて開催されました。
超満員の会場の皆さんに,市長は60周年を祝して「戦後間もない頃に,京都を音楽教育のメッカにしようと奔走した先人たちに敬意を表するとともに,本市の新たな音楽・芸術のサテライト施設として音楽高校の移転・開校に力を注ぐ。」と述べ,演奏会を盛り上げました。
25日(金曜日)
近畿地方整備局長・市長会議
京滋地区私立大学学長懇談会第241回例会
23日(水曜日)
市民参加型合同防災訓練,防災器材配備記念式

「文化財とその周辺を守る防災水利整備事業」の一部が完成し,市民用消火栓等を活用した訓練と防災器材の地域への配備を記念する式典に門川市長が出席しました。
門川市長は,「こうした設備や器材を生かすためには,市民の皆様一人一人が,「自分たちのまちは自分たちで守る」という気概をもって,積極的に防災活動に関わって頂くことが何より大切である。日頃からの訓練を通じて防災力,地域力の向上に努めていただきたい。」と挨拶しました。
第3回おむすびミーティング

市民参加型合同防災訓練,防災器材配備記念式の終了後,合同防災訓練に参加された地域住民の皆さんや文化財関係者の会合に門川市長が参加し,第3回おむすびミーティングとして,今後の地域防災のあり方などについて語り合いました。
各区市政協力委員連絡協議会代表者と市長との懇親会
京都創生推進フォーラム
都市経営戦略会議

京都市都市経営戦略会議を開催し,今後4年間の政策の推進と行財政改革の取組を示した,市政の羅針盤となる「京都未来まちづくりプラン」の骨子を公表しました。門川市長は,招集した幹部職員に対し,「『危機感の共有』,『目標の共有』,『責任と行動の共有』により,共に京都の未来のために努力していきたい。私が先頭に立つ。」と,決意を述べました。
22日(火曜日)
市民応対アドバイザー委嘱式

「京都市市民応対アドバイザー」委嘱式に,門川市長が出席し,「私は就任以来,現地現場主義を徹底してきました。多くの職員がまじめに働いていますが,笑顔が少ないのが残念です。お客様という意識の希薄さが民間との決定的な違いのように思います。民間での経験を存分に活かし,鋭く,厳しくかつ温かく御指導いただくことを期待します。」と訓示を述べました。
日米青少年野球交流プログラム参加者表敬訪問

7月25日(金曜日)から8月4日(月曜日)までの間,京都市と姉妹都市であるボストン市に派遣され,野球を通じた交流活動を行う「日米青少年野球交流プログラム」の参加者が門川市長を表敬訪問しました。門川市長は,「京都のことをボストンの人によく知ってもらって,両市の友好関係を深めてきてください。体にはくれぐれも気をつけて,元気に野球をしてきてください。」と激励の言葉をかけました。
日本ボーイスカウト連盟表敬訪問

平成20年7月31日から兵庫県において開催される「第10回 日本アグーナリー(国際障害スカウトキャンプ大会)」に,29年ぶりに日本ボーイスカウト京都連盟が参加されることに伴い,参加されるスカウトの皆さんが門川市長を表敬訪問されました。門川市長は,「障害のある皆さんがスカウト活動を行い,今回の大会に参加されることに敬意を表する。暑い中,体調にはくれぐれも気をつけて,多くのことを学んできて欲しい。」と激励の言葉を述べました。
21日(月曜日)
京都北東ロータリークラブ創立20周年記念例会
18日(金曜日)
廃棄物減量等推進審議会への答申,諮問
第1回市立芸大のあり方懇談会

第1回京都市立芸術大学のあり方懇談会に出席し,京都市立芸術大学が,今後とも市民に愛され,市民の誇れる大学であり続けるために,望まれる大学のあり方について議論を行いました。冒頭で市長は「10年後,20年後,100年後の将来を見据えた,また,世界の中の京都市立芸術大学という大きな視点で御議論いただきたい。」と挨拶しました。
第25回韓日親善サッカー大会韓国選手団表敬訪問
17日(木曜日)
祇園祭山鉾巡行くじ改め
16日(水曜日)
市長記者会見

13日(日曜日)
祇園祭提灯点灯式
12日(土曜日)
大学発教育支援コンソーシアムキックオフイベント
11日(金曜日)
宇多野ユースホステルリニューアルオープン式典

第1回歩くまち京都総合交通戦略策定審議会

10日(木曜日)
特別養護老人ホーム「はなぞの」竣工式
平成20年度近畿ブロック保育研究集会
9日(水曜日)
「大学地域連携モデル創造支援事業」認定式

京都市と財団法人大学コンソーシアム京都とが協働で行っている,「大学地域連携モデル創造支援事業」の認定式で,10大学・団体に対して,門川市長が認定証を授与しました。
門川市長は,「最近,地域のお祭りなどの催しにおいて,学生の姿をよく見るようになってきた。大学や学生と地域との連携促進に向け,この助成金を大いに活用し,頑張っていただきたい。」と,挨拶しました。
8日(火曜日)
全国青果卸売協同組合連合会第19回通常総会
6日(日曜日)
第30回少年を明るく育てる京都大会
京都サンガ大応援団(大分トリニータ戦)

5日(土曜日)
平成20年度京都市学校・幼稚園「PTA感謝の集い」
全国女性税理士連盟西日本支部第40回記念総会
第32回宝ヶ池少年野球交流大会
京都市こども体育館にて,第32回宝ヶ池少年野球交流大会開会式が開催されました。
門川市長は,「選手の皆さんには,大会運営に御尽力いただいている方々に感謝の気持ちを持ちながら,力いっぱいプレーして欲しい。」と挨拶を述べました。4日(金曜日)
寄付受納
3日(木曜日)
「京の冬の旅キャンペーン」全国販売促進会議
2日(水曜日)
祇園祭くじ取り式

祇園祭山鉾行事功労者市長表彰式
関西4都市市長会議
1日(火曜日)
第25回京都市市政改革懇談会
お問い合わせ先
京都市 総合企画局市長公室広報担当
電話:075-222-3094
ファックス:075-213-0286