市長の動き(平成20年6月)
ページ番号41285
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
2008年6月30日



30日(月曜日)
第1回ハートミーティング

市長と環境局ごみ収集業務研究グループのメンバー11名が,「市民に信頼される市役所づくり」をテーマに,忌憚なく意見交換を行いました。
市長は,環境局のゴミ収集の第一線で,日々額に汗して頑張っている職員のいきいきとした生の声を聞き,「信頼回復に向けて前向きに取り組んでいる姿勢に感動している。」と述べました。
京の伝統産業春秋会総会懇親会
29日(日曜日)
右京中央図書館オープニングセレモニー

右京中央図書館の開館式典が開催されました。
門川市長は,「右京中央図書館の開館を契機に,京都市図書館20館のネットワークを強め,より一層の市民サービスの充実を図りたい。また学校の図書館との連携を進めるとともに,ボランティアや地域の皆様の御協力の下で,本が大好きな子どもたちの育成に取り組む。」と挨拶を述べ,テープカット終了後,列席の皆様と共に館内を見学しました。
28日(土曜日)
大学コンソーシアム京都2008年度第2回理事会・評議会

財団法人大学コンソーシアム京都「2008年度第2回理事会・評議員会」に門川市長が出席しました。
財団の顧問に就任した門川市長は,「大学教育,大学経営を巡るいろいろな課題があるかと思いますが,大学,経済界,行政など,オール京都で知恵を出しながら取り組んでいくことが,京都の,ひいては日本の発展に寄与するものと思います。」と,挨拶しました。
潘基文(パン・ギムン)国連事務総長夫妻歓迎行事

京都市・京都府・京都商工会議所・日本・国連親善大使主催で,日本を公式訪問中の潘基文(パン・ギムン)国際連合事務総長夫妻を京都迎賓館にお招きし,夕食会を催しました。門川市長は,「国連事務総長閣下はアジアの誇りです」と歓迎の挨拶を述べ,「京都議定書発祥の地としての誇りと責任を持って,地球温暖化対策に積極的に取り組んで参ります」と決意の言葉を述べました。
26日(木曜日)
2008年G8サミット外相会合地元歓迎行事
25日(水曜日)
第6回京都学生祭典第1回組織委員会

第6回京都学生祭典「第1回組織委員会」に門川市長が出席しました。
門川市長は,「京都学生祭典は,留学生の参加による国際交流から,KYO-SENSE(きょう せんす)プロジェクトといった地球規模の環境問題への取組まで,年々活動が広がっています。学生による活発な活動は京都ならではのものであり,これからも一層,活動を深め,広げ,高めていっていただきたい。」と述べました。
2008年G8サミット外相会合「京都情報センター」オープニングセレモニー
24日(火曜日)
京都政経文化懇話会6月例会

第2回おむすびミーティング

市内大学在籍中の留学生から京都の現在及び将来像に関する意見を聞く 「留学生ミーティング」の後半に門川市長が出席し,留学生の皆さん10名と対話しました。門川市長は,「日本人論,京都論,交通,ゴミ問題など,実に幅広い観点から意見を出していただいた。留学生ならではの,そして京都に住む全ての人の共通の話として受け止めたい。」と述べました。
23日(月曜日)
京都府旅館生活衛生同業組合創立50周年記念大会
長刀鉾稚児市長表敬訪問

22日(日曜日)
ジュニア環境サミット
21日(土曜日)
社団法人京都府看護協会平成20年度通常総会
山川草木シンポジウム
ファッションカンタータ from KYOTO
20日(金曜日)
国家予算要望
平成21年度の国の予算に関して,門川市長が国会議員及び中央省庁に対する要望活動を行いました。
門川市長は京都を日本の財産,世界の宝として守り育てる「国家戦略としての京都創生」や安定的な地方財政運営のための「地方交付税の総額確保」などについて,力強い支援を要請しました。
19日(木曜日)
平成20年度京都市市民憲章推進者表彰式典

18日(水曜日)
京都市市民参加推進フォーラム第22回会議
.jpg)
「京都市市民参加推進フォーラム」の第22回会議がこどもみらい館で開催され,門川市長が出席しました。
会議の冒頭で,門川市長は,「当フォーラムには,縦割りになりがちな行政を融合させるとともに,市民の皆様と行政が共に汗し,京都の未来のために考え,実行していくという,市民参加を大きく前進させる役割を果たしていただいています。今後とも助言,指導をお願いします。」と挨拶しました。
17日(火曜日)
市長記者会見

16日(月曜日)
JICAボランティア平成20年度1次隊派遣に伴う表敬訪問
京都物産出品協会総会講演会
「DO YOU KYOTO?」プロジェクトキックオフイベント

15日(日曜日)
第22回わんぱく相撲全国大会京都府予選会
第28回全京都障害者総合スポーツ大会開会式

6月15日(日曜日)第28回全京都障害者総合スポーツ大会総合開会式に門川市長が出席しました。当日は出場選手をはじめボランティアの方々等総勢1,200名が出席。門川市長は,「多くの皆様の御参加により盛大に開催できることを感謝する。選手の皆さんには,日ごろの練習で培われた実力を存分に発揮されるよう心から願っている。」と祝辞を述べました。
7日(土曜日)~14日(土曜日)
世界歴史都市会議

第11回世界歴史都市会議(6月10日~13日)の開会式が,トルコ共和国コンヤ市で開催されました。
門川市長は,46箇国156都市の代表者をはじめとする参加者約900人を前に世界歴史都市連盟の会長として挨拶し,永年にわたって培ってきた友情を土台に,国家の枠を超えた都市間の自由な交流を更に発展させ,世界平和の実現に向けて貢献し続けるとの決意を示しました。

トルコ共和国コンヤ市で開催中の第11回世界歴史都市会議において,門川市長が「文化芸術都市・京都の創生」をテーマに発表を行い,京都が1200年以上の歴史の中で培ってきた文化芸術の魅力を紹介するとともに,それらを継承・活用する取組について,映像を交え説明しました。
7日(土曜日)
澪の会

6日(金曜日)
京都パープルサンガ表敬訪問

5日(木曜日)
市会最終本会議
京都府知事と京都市長との懇談会

市長就任後,初めてとなる市長と知事との懇談会で,門川市長は,公共交通機関の利用促進を図るため,市バス専用レーンの規制・取締りなどについて要請。また,地域活動や子育て支援に関し,区や市町村が,企画段階から地域ぐるみで参画することで事業効果が高まることを指摘。実務者レベルの「協働パネル」の設置により,府市の政策を融合させていくことを確認しました。さらに,府市協調により総合観光案内所を京都駅ビル2階に開設することでも合意しました。
4日(水曜日)
京果内田社長寄付受納
新任課長級職員研修

京都市の新任課長級職員の研修に,門川市長が出席し,訓辞をしました。門川市長は「コスト意識,経営感覚を持つこと。」「ポストに就いたら後継者を育てることが重要であり,ポストを離れた時に真価が問われる。」と話しました。
3日(火曜日)
京都商工会議所青年部新役員表敬訪問
1日(日曜日)
阪神高速8号京都線稲荷山トンネル開通式典
北区民春まつり~ふれあいまつり2008

門川市長は,「北区民春まつり~ふれあいまつり2008~」に出席し,オープニングの和太鼓演奏を区民の皆様と一緒に鑑賞した後,開会式で祝辞を述べました。また,開会式終了後は,各コーナーをまわり運営スタッフを激励するとともに,区民の皆様とともにまつりを楽しみ,交流を深めました。
東山区民ふれあいひろば

京都市消防団総合査閲

門川市長が,京都市消防団総合査閲に出席しました。
市長は訓示のなかで,「仕事や学業などを持ちながら,昼夜を分かたず,防火・防災に精励していただいており,皆様方の活動なくして本市の安心・安全は築けません。」と消防団員への感謝の言葉と「消防団の皆様方と共に汗しながら市民の皆様の安心安全の確保と,災害に強いまちづくりに全力で取組む。」と決意の言葉を述べました。
「京都市路上喫煙等の禁止等に関する条例」に係る過料徴収セレモニー

世界の京都・まちの美化市民総行動~安心で,気持ち良く暮らせる美しい都市~「京都・まち美化大作戦」

「環境月間」である6月の第一日曜日を活動日として,「京都・まち美化大作戦」が,四条河原町交差点を中心に実施され,啓発活動や美化活動が行われました。
開会セレモニーで,門川市長は,「安心で,気持ち良く暮らせる都市,世界で最も美しい都市・京都の実現に向け,私と職員共々,皆様と一緒に汗をかいていきたい。」と実行委員会を代表して挨拶しました。
京都日韓親善協会設立総会
第59回京都薪能
お問い合わせ先
京都市 総合企画局市長公室広報担当
電話:075-222-3094
ファックス:075-213-0286