【広報資料】令和5年文化財防火運動の実施について
ページ番号307648
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
2023年1月17日
令和5年文化財防火運動の実施について
発表日
令和5年1月17日
担当課
総務部総務課(075-212-6629)
~みんなで文化財を火災からまもろう~
京都市消防局では、本市に数多くある貴重な文化財を火災などの災害からまもり、市民の皆様にも文化財の防火・防災意識を高めていただくため、「令和5年文化財防火運動」を次のとおり実施しますので、お知らせします。
運動期間中は、市内の文化財関係社寺において様々な行事(別紙参照)を実施し、広く文化財の防火・防災を呼び掛けます。また、1月26日(木曜日)には、賀茂別雷神社(上賀茂神社)において、同神社自衛消防隊、文化財市民レスキュー隊※1、文化財防災マイスター※2、北消防団及び公設消防隊が連携した大規模な消防訓練を実施します。
1 期間
令和5年1月23日(月曜日)~29日(日曜日)
2 文化財防火運動スローガン
「みんなで文化財を火災からまもろう」
3 重点推進事項
⑴ 文化財から火災を発生させないための取組の推進
文化財対象物の査察を実施するとともに、伝統的建造物群保存地区及び世界文化遺産の周辺地域における防火安全
指導等を実施し、出火防止を呼び掛けます。
⑵ 文化財を火災から守るための取組の推進
文化財関係者を対象に、文化財社寺等に設置されている消火栓、放水銃等の防災施設の取扱いについて指導を実施
します。また、文化財関係者や近隣住民等と消防団、公設消防隊等との合同消防訓練及び文化財の搬出訓練などを
実施します。
4 主な行事予定
別紙参照
※1 普段の防火啓発や火災の際に駆け付けて初期消火等に御協力いただく、文化財社寺周辺の市民による協力体制(文化財市民レスキュー体制)で、社寺ごとに文化財市民レスキュー隊を結成している(市内238 体制)。
※2 文化財社寺を訪れる機会の多いバスガイド、観光ボランティアガイド等で、災害発生時の初動活動に協力する
技術や知識を習得するため、消防局が行う消火や救急の講習を受講された方(737 名養成)
5 賀茂別雷神社(上賀茂神社)における特別消防合同訓練
⑴ 実施日時
令和5年1月26日(木曜日) 午前10時~同10時30分(雨天決行)
⑵ 場所
賀茂別雷神社(上賀茂神社)〒803-8047 北区上賀茂本山339番地
⑶ 訓練視閲者
賀茂別雷神社宮司 田中 安比呂(たなか やすひろ)
消防局長 井上 元次(いのうえ もとつぐ)
⑷ 訓練参加者(計64名)
ア 上賀茂神社文化財市民レスキュー隊 (3名)
イ 文化財防災マイスター (6名)
ウ 賀茂別雷神社自衛消防隊 (20名)
エ 北消防団 (5名)
オ 公設消防隊(6台1機) (30名)
⑸ 訓練想定
落雷により樹木から出火したという想定で合同消防訓練を実施します。
ア 文化財防災マイスターによる火災発見及び避難誘導訓練
イ 賀茂別雷神社自衛消防隊による通報、初期消火及び避難誘導訓練
ウ 上賀茂神社文化財レスキュー隊による文化財搬出
エ 公設消防隊等による文化財搬出及び放水訓練
オ 消防ヘリコプターを活用した情報収集及び情報伝達
カ 賀茂別雷神社自衛消防隊、消防団及び公設消防隊による一斉放水訓練
⑹ その他
取材に来ていただける報道機関の皆様は、当日の実施時刻の10分前に二の鳥居北側へお越しください。
二の鳥居の場所は、上賀茂神社ホームページ境内マップを参照してください。
令和5年文化財防火運動
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
京都市 消防局総務部総務課
電話:075-231-5311
ファックス:075-251-0062