スマートフォン表示用の情報をスキップ

京都市消防局

言語選択を表示する

スマートフォン表示用の情報をスキップ

現在位置:

11月9日は119番の日

ページ番号305558

ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

2022年11月8日


消防指令センター

皆さん、11月9日は「119番」の日です。

実は119番の日が制定されたのは1987年。

この年に「自治体消防発足40周年」を記念して、現在の総務省消防庁(旧:自治省消防庁)によって制定されました。

ちなみに、今では消防につながる番号は119番ですが、昔々はなんと「112番」だったんです!

まだ電話機と言えば「黒電話」だった大正15年(1926年)に初めて火災報知専用の電話番号である「112番」

の運用が始まりましたが、電気的な誤接続や掛け間違いが多かったため、翌年に「119番」に改められました。

黒電話での119番通報

このようにして、今の消防機関専用の通報番号「119番」が運用されるようになりました。

この機会に119番通報について確認しておきませんか?

固定電話や携帯電話から119番につながらないときは?

慌てることなく、周囲に助けを求め通報をお願いするか、公衆電話を利用しましょう!

通信・通話障害が発生し、固定電話や携帯電話から119番通報がつながりにくい場合は、近隣の方やお店に119番通報を依頼する、公衆電話を利用する、消防署や消防出張所に直接駆け込むなどの御対応をお願いいたします。

公衆電話からの119番通報のかけ方


公衆電話の場所

西日本(北陸、東海、近畿、中国、四国、九州・沖縄)※NTT西日本ホームページ

https://www.ntt-west.co.jp/ptd/map/外部サイトへリンクします

~お願い~ 119番は、助けが必要な方のための緊急通報です!

119番通報は、消防車・救急車が必要な場合に行うものですが、消防で同時に受付られる119番通報の数には、限りがあります。

※119番がつながるかどうか確認するための119番通報はお控えいただきますようお願いいたします。

119番通報を頼まれたら?

慌てず落ちついてお話ください

119番通報をすると、指令員が消防車・救急車の出動に必要なことを順番にお伺いします。慌てず落ち着いて質問にお答えください。

必ずお聞きすること

消防車・救急車が向かう住所

 住所がわからない場合は、近くの大きな建物や交差点など目印になるものを伝えてください。

119番通報されている方のお名前と連絡先

 119番通報後、消防車・救急車が到着するまでに場所の確認等で問合せることがあります。

※その他状況等を指令員からお聞きします。

  • 119番通報について

    京都市消防局公式キャラクターが「119番通報」を行う際のポイントを紹介しています。

  • 消防指令センターの紹介

    消防指令センターはどういったところなのか、どういった機器が設置されているのかを紹介しています。

このページに対してご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

お寄せいただいたご意見は、今後のホームページ運営の参考とします。

お問い合わせ先

京都市 消防局警防部情報指令課

電話:075-212-6712

ファックス:075-212-6748