【広報資料】「京都市消防局指定管理委員会」市民公募委員の募集について
ページ番号297412
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
2022年4月22日
広報資料
令和4年4月22日
総務部総務課(075-212-6629)
京都市では,京都市市民防災センターを運営する指定管理者の候補となる団体を選
定するため,「京都市消防局指定管理者選定委員会」を設置しています。
この度,市民の皆様の御意見を市政に反映させるため,次のとおり,市民公募委員を
募集しますのでお知らせします。
1 京都市消防局指定管理者選定委員会の詳細
京都市では,市民の防災に関する知識や技術の普及向上,防災意識の高揚を
図り,災害時における応急活動の拠点としての役割を果たす施設として,「京
都市市民防災センター」を設置しています。
市民防災センターの運営には,サービスの向上等のために民間事業者のノウハウ
を活用する「指定管理者制度」を導入しており,指定管理者の選定は,「京都市公の施
設の指定管理者の指定の手続等に関する条例」第16条の規定に基づき,「京都市消
防局指定管理者選定委員会」において実施しています。
2 市民公募の目的
「京都市消防局指定管理者選定委員会」に公平性,透明性及び客観性を確保するこ
とを目的としています。
3 委員の職務
年2回程度開催する予定の「京都市消防局指定管理者選定委員会」に出席し,募集
要項,選定基準に係る事項及び指定管理者の選定に係る事項について審議します。
4 任期
就任日(令和4年7月下旬予定)~令和5年3月31日
5 報酬
委員会への出席ごとに支払います。
6 募集人数
1名
7 募集期間
令和4年4月27日【水】~令和4年5月31日【火】
8 募集要項
応募用紙に必要事項(住所,氏名,生年月日,電話番号,職業,応募の動機等)を
記入のうえ,小論文(テーマ「防火防災について日頃から心がけていること」概ね800
字)を添えて,提出してください。 応募は,郵送,ファクシミリ又は電子メールで受け付
けます。 応募は,1人1通とし,それを超える場合は全て無効とします。
なお,応募用紙は返却しませんので,御了承ください。
9 応募資格
応募日現在,次の条件を全て満たす方とします。
・ 市民の防災に関する知識及び技術の普及向上並びに防災意識の高揚に関する本
市の施策に理解・関心のある方
・ 市内に居住又は通勤,通学する年齢18歳以上の方
・ 国,地方公共団体の議員又は常勤の公務員でない方
・ 過去に本市の常勤職員でない方
・ 本市の他の審議会等に2つ以上,市民公募委員として参画されていない方
・ 平日(基本的に昼間)に開催される会議(概ね年2回程度)に出席できる方
10 選考及び結果通知
応募書類をもとに書類選考を行います。
選考結果は,6月10日【金】までに,応募者全員に電話又は郵送にてお知らせしま
す。
11 応募用紙
応募用紙については,消防局本庁舎,各消防署(分署)及び京都市市民防災セン
ターに配置するほか,京都市消防局ホームページでもダウンロードすることができま
す。
12 応募・問合せ先
京都市消防局総務部総務課(担当:高木,五味)
〒604-0931 京都市中京区押小路通河原町西入榎木町450番地の2
【TEL】075-212-6614【FAX】075-251-0062
【E-mail】[email protected]
「京都市消防局指定管理者選定委員会」市民公募委員の募集
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
募集チラシ(応募用紙付き)
募集チラシ(応募用紙付き)
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
京都市 消防局総務部総務課
電話:075-231-5311
ファックス:075-251-0062