【広報資料】自主防災活動検討ワーキングの開催について
ページ番号287073
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
2021年7月14日
自主防災活動検討ワーキングの開催について
令和3年7月14日
総務部総務課
京都市では,学区域の防災行動計画を作成するためのガイドライン(※)の策定から概ね5年が経過し,改めて,これまでの施策の検証や課題,持続可能な組織運営等に向けた検討を行うため,有識者,自主防災組織,消防団及び関係局が参画する検討会「自主防災活動検討ワーキング」(全2回)を実施します。この度,第1回ワーキングを令和3年7月21日【水】に開催しますので,お知らせします。
自然災害への対応をはじめ,少子化や高齢化,地域コミュニティの希薄化,新型コロナウイルス感染症など,新たな社会背景を踏まえた課題を検討のうえ,意見を取りまとめ,今後の自主防災活動の充実につなげていきます。
1 第1回ワーキング日時
令和3年7月21日【水】午前10時から正午まで
2 開催場所
京都市消防局本部庁舎 7階作戦室
中京区押小路通河原町西入榎木町450番地の2
3 参加者
有識者2名,自主防災組織6名(※),消防団4名,日本防災士会1名
関係機関10名(消防局,行財政局,保健福祉局,都市計画局,区役所)
(※)自主防災組織所属の全12名のうち,第1回会議に出席するのは6名の
み
4 検討内容
第1回ワーキングテーマ「持続可能な自主防災組織運営について」
・ 新型コロナウイルス感染症など新たな危機への対応について
・ 自主防災活動のマンネリ化・形骸化
・ 高齢化,地域コミュニティの希薄化などの担い手不足
・ 災害弱者への対応
・ 関係団体や隣接学区との連携
・ 若い世代の活動への参加
5 今後について
・ 第2回ワーキングでは,「防災行動マニュアルガイドラインの見直し」をテーマに令和3年10月頃に開催を予定しています。
・ ワーキングで出された意見を集約し,全自主防災会への意見聴取等を経て,令和4年2月頃に意見のとりまとめを行い,今後の施策に反映していきます。
自主防災活動検討ワーキングの開催について
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
京都市 消防局総務部総務課
電話:075-231-5311
ファックス:075-251-0062