令和3年 春の火災予防運動
ページ番号280640
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
2021年2月24日
令和3年 春の火災予防運動
3月1日~7日は,全国一斉に「春の火災予防運動」が実施されます。
各地で,たき火やたばこなどの火が原因と考えられる大規模な山火事が発生するなど,風が強く空気が乾燥し,
小さな火から大きな火災が発生しやすい季節を迎え,本市においても,市民の皆さん一人一人の防火意識の高揚を
図るため,期間中は市内各所にポスターを掲出するほか,様々な取組を実施します。
市民の皆様も,たき火をする際はその場を離れずに,大量に燃やさず少しずつ燃やすことや,消火の準備をするように
してください。たばこのポイ捨てはしないようにしてください。
【期間】
令和3年3月1日(月曜)~7日(日曜)
【全国統一防火標語】
「その火事を 防ぐあなたに 金メダル」
【重点推進事項】
・住宅防火対策の推進
・乾燥時及び強風時の火災予防対策の推進
・放火防止対策の推進
・事業所等防火対策の推進
コロナ禍の春,感染予防とともに火災予防を!
ステイホーム!こんろ火災に御用心!
新型コロナウイルス感染症の影響で,御家庭で調理される機会が増えているのではないでしょうか?
献立を考えたり,子供と一緒に調理したり,楽しいことも多い自炊ですが,調理の際の火災に御注意ください。
【こんろ火災の注意点】
・こんろの付近は整理整頓。ゆったりした服での調理はこんろ火の着火に気をつけて。
・調理中は絶対にその場を離れない。(離れる時は火を消して!)
・こんろに対応した調理器具か確認を。
引火の危険があります!アルコールに御用心!
手指等を消毒する消毒用アルコールは,実は,消防法に規定する「危険物」に該当し,引火の危険があります。
【アルコール使用時の注意点】
・ガスこんろやストーブ,ローソクなどの火の近くでは使わない!
・ライターやマッチ等の使用は,アルコールが乾いてからにしましょう。
あなたと家族の命を守る「住宅用火災警報器」の点検を!
住宅用火災警報器は,火災の煙や熱を感知して知らせてくれる機器です。
本市では,平成18年から新築住宅への設置が,平成23年から全世帯への設置が義務付けられています。
設置から10年が経過した住宅用火災警報器は,電池切れ等で正常に作動しなくなることがあります。
春の火災予防運動に合わせて点検や交換をお願いします!
期間中の取組
消防車パッケージの「カルネ」が再販売!
期間中,株式会社志津屋において,昨年の春と秋に販売され好評を博した消防車パッケージの「カルネ」が再び販売されるとともに,各店舗で「火事のタマゴみつカルネ!」と題したコラボ企画を実施し,火の用心を呼び掛けます。
コロナ禍の春,是非お持ち帰りグルメとして消防車パッケージの「カルネ」をお楽しみいただき,家族で火の用心について再確認をお願いします!
【販売期間】
令和3年3月1日(月曜)~7日(日曜)
【販売場所】
志津屋全店舗 ※期間中でも売切れ次第終了となりますので,御了承ください。
【店舗における防火啓発】
店内では,春の火災予防運動ポスターと合わせ「火事のたまご」パネル(全12種類)のいずれかを掲出します。
市内各消防署の取組
救急車?病院?急なけがや病気で迷ったときは「#7119」
そんなとき,24時間365日,電話で看護師に御相談いただけるのが「救急安心センターきょうと(#7119)」です!
看護師が病気やけがの症状から緊急性や医療機関の受診,応急手当の方法などについて助言します。
※緊急と思ったときはためらわずに119番で救急車を呼んでください!
「#7119」について詳しくはこちら!
お問い合わせ先
京都市 消防局予防部予防課
電話:075-212-6672
ファックス:075-252-2076