【広報資料】【ウェブ配信あり】「京の食文化と健康」講演会 「明日の元気をつくる 京のおうちごはん」
ページ番号275830
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
2021年2月4日
広報資料
令和3年2月4日〔木〕
下京区役所健康長寿推進課 健康長寿推進担当 電話:075-371-7292 FAX:075-351-8752
【ウェブ配信あり】「京の食文化と健康」講演会 「明日の元気をつくる 京のおうちごはん」
京都には,未来につないでいきたい食文化があります。
旬の野菜やお出汁といった京都で大切にされてきた食材や食のこころをはじめ,免疫力アップや環境保全での利点を活かし,「京の食文化」を家庭や地域で受け継いでいきませんか?
明日からの毎日をすこやかに暮らすため,京の食文化を生活に取り入れるヒントをお話しします。
講演会の内容について,後日ウェブ配信を予定していますので,御自宅でも是非御覧ください。
1 日時
令和3年3月19日〔金〕 午後1時30分~午後3時(受付 午後1時~)
2 場所
ディリパ京都 パルホール
所在地:下京区中堂寺粟田町93七本松五条下る西側 KRPガスビル1階
3 内容と講師
第1部 家庭や地域で伝えたい「京の食文化」
講師:公益財団法人奈良屋記念杉本家保存会 常務理事
料理研究家 杉本 節子 氏(午後1時35分~午後2時15分)
※ 一番だしの取り方を映像で御紹介します。

杉本 節子 氏
第2部 カラダにも地球にも優しい和食
講師:京都府立大学生命環境学部食保健学科 教授
医師 東 あかね 氏(午後2時15分~午後2時55分)

東 あかね 氏
4 対象
5 費用
6 参加・申込み方法
(1)会場での参加
- 申込フォームはこちら
※令和3年2月19日〔金〕午前9時以降,当フォームでの受付終了まで入力可能です。
FAXを御利用の際はこちら
チラシ(PDF形式, 2.07MB)
※チラシ裏面をFAX用紙として御利用ください。
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
(2)ウェブでの視聴
当日の講演会の内容を,後日,京都市公式YouTubeチャンネル「きょうと動画情報館」にて配信します。
配信期間中は,何度でも視聴していただけます。
申込み:不要
視聴方法:3月下旬,下記リンクにてお知らせします。
https://www.city.kyoto.lg.jp/shimogyo/page/0000279548.html
配信開始:4月上旬から(予定)
7 申込み・問合せ先
下京区役所健康長寿推進課 健康長寿推進担当
電話:075-371-7292
FAX:075-351-8752
(参考)ディリパ京都について
※ 駐車券無料処理はございません。有料駐車場・駐輪場はありますが, できる限り公共交通機関でお越し
ください。
※ 感染症対策のため,マスクを御着用のうえ,南側入口よりお入りください。
※ 当日は体調確認をさせていただきます。発熱,咳等の風邪症状がある場合等は御参加いただけません。
※ 託児サービスはございません。

ディリパ京都 地図
広報資料
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。