スマートフォン表示用の情報をスキップ

現在位置:

【広報資料】京都駅南オフィス・ラボ誘導プロジェクト「京都サウスベクトル」の始動について

ページ番号311712

ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

2023年4月25日

広報資料

令和5年4月25日

産業観光局(担当:企業誘致推進室 電話:222-4239)

京都駅南オフィス・ラボ誘導プロジェクト「京都サウスベクトル」の始動について

 京都市では、「都市の成長戦略」の実現に向けて、「企業立地促進プロジェクト」を様々な施策を牽引するリーディングチャレンジとして位置付けています。

 このたび、京都の景観の守るべき骨格の堅持を前提とした都市計画の見直しとの連動による「京都市企業立地促進プロジェクト構想」(令和4年12月発表)に基づき、京都駅南オフィス・ラボ誘導プロジェクトを始動します。

 また、本プロジェクトの始動を首都圏の企業や開発事業者、金融機関等に向けて強力に発信するため、「京都市企業立地セミナー『ビジネス拠点へ 京都の挑戦』」を東京都内において開催しますので、下記のとおり、お知らせします。

1 京都駅南オフィス・ラボ誘導プロジェクトの始動

 京都の玄関口、市内屈指のビジネスエリアとしてにぎわう京都駅の北側や四条烏丸との連続性があり、交通至便でもある京都駅の南側のエリアにおいて、企業のニーズに応じた様々なインセンティブを組み合わせてパッケージとして提供するプロジェクトを展開します。

⑴ プロジェクト始動日

  令和5年4月25日(火曜日)

  ※都市計画見直しの施行期日

⑵ プロジェクト名称及びロゴ

  京都駅南オフィス・ラボ誘導プロジェクト

  京都サウスベクトル


⑶ インセンティブ・パッケージ(概要:広報資料P3)

 ア 建築物の高さ、容積率等を緩和し、オフィスビルやラボを誘導!

   (ア) 景観の守るべき骨格の堅持を前提とした都市計画の見直し

   (イ) 特定用途誘導地区の活用

   (ウ) 総合設計制度の充実

   (エ) 都市再生特別地区の活用

   (オ) 地区計画制度の活用

 イ 京都市内でのビジネス展開を強力に支援!初進出大歓迎!

   (ア) 企業立地を支援する補助金制度を大幅に強化

    〇 賃貸用事業施設等立地促進制度補助金

    〇 本社・工場等新増設等支援制度

    〇 市内初進出支援制度

   (イ) 新卒等の担い手確保の機会創出

   (ウ) 進出企業コミュニティ形成促進

   (エ) 企業立地マッチング支援

   (オ) 企業誘致推進室内にワンストップ窓口を設置し、伴走支援

⑷ 情報発信

  ア 新設の首都圏企業誘致担当により、情報を強力に発信し、企業立地を一層促進

  イ パンフレットの作成・配布(5月)

  ウ Webサイト「Kyo-working」による発信(5月)

⑸ プロジェクト出発式の開催

  プロジェクトの開始に当たり、門川市長から京都市企業立地促進本部の本部員等に訓示・激励するとともに、

 同本部の決意を表明する「京都駅南オフィス・ラボ誘導プロジェクト『京都サウスベクトル』出発式」を開催します。

(令和5年5月2日(火曜日)午後3時~3時30分 京都市役所本庁舎1階 第1・2会議室)


2 京都市企業立地セミナー「ビジネス拠点へ 京都の挑戦 ~京都駅南オフィス・ラボ 誘導プロジェクト『京都サウスベクトル』始動~」の開催

 世界的知名度を誇る京都のブランド力、伝統産業に培われた技術力、人口の1割を占める学生の力など、ビジネス拠点としての京都の魅力と、その魅力を最大限に活かす、京都の挑戦「京都サウスベクトル」とはどのようなものかをお伝えし、企業の皆様の京都進出を支援します。

⑴ 日 程

  令和5年6月6日(火曜日)午後6時~午後7時45分

⑵ 会 場

  東京ミッドタウン八重洲4F 大会議室2(東京都中央区八重洲二丁目2番1号)

⑶ 対 象

  首都圏の企業、デベロッパー、金融機関等

⑷ セミナープログラム

 ○ 京都市長 挨拶

 ○ トークセッション「ビジネス拠点へ 京都の挑戦」

   登壇者 (プロフィール:広報資料P4)

   ・ 門川 大作  京都市長

   ・ 入山 章栄  京都市都市経営戦略アドバイザー/早稲田大学ビジネススクール教授

   ・ 内田 有希昌 ボストン・コンサルティング・グループ日本共同代表

 ○ 京都市からのお知らせ

   京都駅南オフィス・ラボ誘導プロジェクト『京都サウスベクトル』で展開する都市計画見直しや補助制度等の最新情報、

他のビジネス環境を解説

 ○ 名刺交換会

参考資料

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

(参考)京都市企業誘致サイト“Kyo-working(京ワーキング)”

〇 歴史に彩られた京都ブランド、多様な大学などの知の集積、コンパクトシティ、暮らしやすさ、

 支援制度などの視点から、ビジネス拠点としての京都市の強みを掲載。

〇 企業立地補助金や不動産マッチング制度ほか、京都市の企業立地支援を紹介。

  URL:https://kyo-working.city.kyoto.lg.jp/外部サイトへリンクします

このページに対してご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

お寄せいただいたご意見は、今後のホームページ運営の参考とします。

お問い合わせ先

電話:075-222-4239
ファックス:075-222-3331
メールアドレス:[email protected]

フッターナビゲーション