スマートフォン表示用の情報をスキップ

現在位置:

【広報資料】イノベーション・キュレーター塾 第8期開講記念 トークセッション「「問いをたてる」×「越境」×「ダイバーシティ」、全てを手に入れる学びの場とは? 」の開催について

ページ番号311327

ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

2023年4月14日

 京都市では、市民・企業・NPO・大学などの多種多様な組織や個人が、社会的課題の解決に挑戦し、過度の効率性や競争原理とは異なる価値観を広める取組を推進しています。また、その推進組織である、「公益財団法人京都高度技術研究所 京都市ソーシャルイノベーション研究所(SILK)」において、「イノベーション・キュレーター塾」が7期に渡って開催され、その塾長及び卒塾生により 「一般社団法人イノベーション・キュレーター協会」を新たに設立しました。

 この度、当協会及び京都市では、「持続可能な社会をつくるために、今こそ必要な伴走する人材とは」と題して、トークセッションを開催しますので、お知らせします。

 イノベーション・キュレーター塾を創設した8年前から時代は変化し、新たな社会課題も生まれています。本セッションでは、今こそ必要とされる、「伴走する人材」について、事例を交えながらお話しします。持続可能な社会づくりに関心のある方の参加をお待ちしております。

1 トークセッション概要

⑴名称

イノベーション・キュレーター塾 第8期開講記念 トークセッション

⑵日時

令和5年4月20日(木曜日)午後7時から午後8時30分まで

⑶場所

学び場 とびら

〒600-8491 京都市下京区鶏鉾町480 オフィスワン四条烏丸13階

⑷対象

・企業、NPOなどの支援業務に携わっている方、行政職員、士業の方など、支援業務を行っている方

・事業者、又は組織内において、新規事業や社内ベンチャーの立ち上げに関わっている方、経営戦略を立案・実践している方、今後実践したい方 など

⑸主な登壇者

髙津 玉枝(イノベーション・キュレーター塾 塾長)

・一般社団法人イノベーション・キュレーター協会 代表

・株式会社福市(Love&sense) 代表取締役

・一般社団法人日本フェアトレードフォーラム 理事

・一般財団法人日本国際協力システム 評議員

・一般社団法人エシカル推進協議会 アドバイザー

 フェアトレード事業を行う株式会社福市を2006年に設立。主に途上国の厳しい環境に置かれている人たちと商品を企画・輸入し、セレクトショップ『Love&sense』を展開し、持続可能な社会にむけて行動する人を増やす。東日本大震災支援『EAST LOOP』プロジェクト創設。経産省・復興庁からも事業を受託。国際NGOの理事などを歴任。

⑹参加費

無料

⑺定員

20名

※事前申込、先着順

⑻申込先

Peatix(ピーティックス)https://peatix.com/event/3542638/view外部サイトへリンクします

⑼締切

令和5年4月19日(水曜日)午後7時

2 イノベーション・キュレーター塾生の募集

 「社会的課題をビジネスの手法で解決する」、「社会課題を生まない持続可能な社会づくりを目指す」といった視座を持ち、従来のビジネスや組織を、目指す未来へ向けてイノベーティブに導く「イノベーション・キュレーター®」を養成する塾。

 現在、第8期塾生の募集を行っています(締切:令和5年5月22日(月曜日))。

 塾の詳細及び第8期入塾のお申し込みは、イノベーション・キュレーター塾ウェブサイト( https://ic-juku-kyoto.studio.site外部サイトへリンクします) をご覧ください。

3 問合せ先

一般社団法人イノベーション・キュレーター協会(担当:松井・阪本)

Eメール:[email protected]

4 主催

一般社団法人イノベーション・キュレーター協会

5 共催

京都市

<参考>

【イノベーション・キュレーター塾】

 中長期的な観点から組織の社会性を経営者と共に考え、社会的課題の解決を伴うビジネスを継続できるようサポートする伴走者(イノベーション・キュレーター®)を育てることを目的に、平成27年度から開催し、これまでに117名が卒塾。

 卒塾生には、金融機関での講演、商工会議所主催の創業塾の講師、SILK主催の研究会の講師を務めるほか、自ら社会的課題の解決に取り組む起業家が複数名おられる。

【一般社団法人イノベーション・キュレーター協会】

設立:令和5年4月3日

代表:髙津玉枝

所在地:京都市下京区鶏鉾町480

事業:社会起業家及びイノベーション・キュレーター®の育成に関する教育、研修及び講演の企画並びに運営のほか、企業への伴走支援や社会企業に関わる仲介業務等を実施

お知らせ

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

このページに対してご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

お寄せいただいたご意見は、今後のホームページ運営の参考とします。

お問い合わせ先

京都市 産業観光局地域企業イノベーション推進室

電話:(代表)075-222-3329、(商業振興)075-222-3340

ファックス:075-222-3331

フッターナビゲーション