【広報資料】京都市環境保全型農業資材等導入拡大事業補助金の募集開始について~環境にやさしい農業資材・技術の導入を支援します~
ページ番号310234
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
2023年4月3日
広報資料
令和5年4月3日
産業観光局(農林振興室 農林企画課 電話222-3351)
京都市環境保全型農業資材等導入拡大事業補助金の募集開始について ~環境にやさしい農業資材・技術の導入を支援します~
近年、地球温暖化や激甚化する自然災害等の環境課題が深刻となる中、京都市では「2050年二酸化炭素排出量正味ゼロ」の達成に向け、減農薬栽培などの環境負荷の軽減に配慮した「環境保全型農業」を推進しています。
今後、より一層「環境保全型農業」を普及拡大するために、環境にやさしい農業資材・技術の導入や利用拡大に係る取組を支援する「環境保全型農業資材等導入拡大事業補助金」について、令和5年度の補助対象者を募集しますのでお知らせします。
事業概要
1 申請受付期間
令和5年4月6日(木曜日)~12月28日(木曜日)
※ 申請受付期間締切日の当日消印有効
※ 申請受付期間中においても、補助申請の総額が予算の上限に達した場合は、受付を終了します。
2 補助対象者
(1) 農産物を販売する農業者(個人・法人)
※ 個人にあっては市内在住、法人にあっては市内に事業所等を有していること
(2) 農業者等で組織された団体
※ 市内に事業所等を有していること
3 補助対象経費
以下に掲げる環境にやさしい農業資材・技術の導入に係る経費
(1) 化学合成農薬削減に資する資材・技術
(例)太陽熱土壌消毒用マルチ、UV-B電球形蛍光灯、農業用LED光式捕虫器、フェロモン剤、生物農薬、粘着捕虫シート、有機JAS適合農薬 等
(2) 廃プラスチック削減に資する資材・技術
(例)生分解性マルチ、生分解性ポット 等
(3) その他市長が特に必要と認めるもの
※ 補助対象経費は、「新たに導入する資材・技術」又は「前年度に比べて取組拡大する資材・技術の導入」に係る経費に限ります。また、備品(原形のまま比較的長期(おおむね1年以上)の反復使用に耐え、かつ取得単価(税込)が50,000円以上の物品)は対象外です。
4 補助率
消費税を抜いた経費の1/2以内
5 補助上限
個人10万円 法人・団体50万円
申請書様式
各種様式のダウンロードはこちらから
補助金交付要綱のダウンロードはこちらから
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
申請書提出先・問合せ先
北部農業振興センター(北区、上京区、左京区(花脊、広河原、久多地域除く)、中京区、右京区(京北地域除く))
●住所:〒603-8511 北区紫野東御所田町33-1 北区役所本庁舎2階
●電話:075-366-2010
●FAX:075-366-2453
南部農業振興センター(東山区、山科区、下京区、南区、伏見区)
●住所:〒612-8511 伏見区鷹匠町39-2 伏見区役所3階
●電話:075-585-3202
●FAX:075-574-7213
南部農業振興センター洛西分室(西京区)
●住所:〒610-1198 西京区大原野東境谷町二丁目1-2 西京区役所洛西支所2階
●電話:075-323-7321
●FAX:075-323-7350
京北・左京山間部農林業振興センター(右京区京北地域、左京区花脊・広河原・久多地域)
●住所:〒601-0251 右京区京北周山町上寺田1-1 京北合同庁舎内
●電話:075-852-1817
●FAX:075-852-1827
※ 各括弧内は、管轄する行政区を示す。
【参考】申請後のスケジュール
1.審査
いただいた書類を審査し、補助金の予定額をお知らせします。
↓
2.事業実施
資材の購入など、事業を実施していただきます。
↓
3.実績報告 ・金額確定
事業実施後30日以内(又は令和6年3月31日のいずれか早い日まで)に実績報告書を作成の上、御提出ください。
その後、正式に補助金額を決定・通知します。
↓
4.請求書の提出
補助金額確定ののち、請求書を作成・提出していただきます。
↓
5.補助金の支払い
随時補助金をお支払いします。
広報資料のダウンロードはこちらから
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
産業観光局農林振興室農林企画課
TAL:075-222-3351 FAX:075-221-1253