【広報資料】【5人のクリエイターによるトーク・ウェビナー】若手クリエイターが活躍できる新フィールド開拓中!
ページ番号309441
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
2023年3月6日
【5人のクリエイターによるトーク・ウェビナー】若手クリエイターが活躍できる新フィールド開拓中!
令和5年3月6日
産業観光局(クリエイティブ産業振興室 222-3306)
この度、京都市では、KYO-CCE Lab(京シーシーイーラボ)の取組の一環として、京都在住のアニメーターやプロデューサーなどの活動、展望、課題などをテーマにしたオンラインセミナーを下記のとおり開催しますので、お知らせいたします。
クリエイティブ業界に興味のあるクリエイター、学生の方は、この機会に是非御参加ください。
1 日時
令和5年3月17日(金曜日)午後7時から8時45分まで
2 会場
オンライン(ZOOM)
3 対象
・ クリエイティブ業界に興味がある方
例:アニメーション制作、プロデュース、アニメーションを使用したミュージックビデオ(以下「MV」)制作、WEBTOON(デジタルコミック)制作・プロデュース 等
・ 京都でのクリエイティブ活動に興味がある方
・ 大学、専門学校等の教育機関関係者 など
4 概要
⑴ 内容
様々なメディアが多様化し、アウトプットも変化する中、クリエイターに求められる姿勢やスキルも変化してきています。
大量のコンテンツと多様な価値観が溢れる中で、2019年に京都に移住した迫田祐樹プロデューサーを中心に、新しいフィールドで活躍するクリエイターを迎えて、彼らの活動の紹介と、これからのクリエイターの道標について3部構成で意見を交わします。
ア 第1部 アニメーションチーム・騎虎(きこ)のチャレンジ
・ 騎虎設立経緯
・ アニメMV「栞」「今に見てろよ!」を題材に作品性やワークフロー等の紹介
・ クリエイターの新しい活躍の仕方について
イ 第2部 SCOOTER FILMSのWEBTOON開発へのチャレンジ
・ SCOOTER FILMSが始めた「SKOOTA」プロジェクトの概要や狙いについて
・ WEBTOONによる原作開発プロジェクトの紹介
ウ 第3部 これからのクリエイターの活躍できるフィールドについて
・ これまでの内容を踏まえたフリートーク
⑵ 講師
迫田祐樹(プロデューサー)
史耕(アニメーションチーム「騎虎」の代表・監督・プロデューサー)
土海明日香(アニメーションチーム「騎虎」アニメーション作家・監督・イラストレーター)
原田拓朗(株式会社スクーターフィルムズ代表取締役/プロデューサー)
JINO(アニメーションMV/イラスト/キャラクターデザイン)
5 申込方法
現地参加を希望する場合はWEB(https://kyo-ccelab0317.peatix.com/)から、必要事項を記入のうえ、3月16日(木曜日)正午までにお申込みください。
申込後、視聴用URLを事務局からお送りいたします。
6 定員
100名
7 参加費用
無料
8 受講上の注意
・ 申込時は、メールアドレス等の連絡先を正確に入力してください。
・ 録画、録音、撮影はお断りします。
・ 当日の進行状況により、予定時刻前にイベントを終了することがあります。
9 実施主体
主催:京都市
運営:KYO-CCE Lab運営事務局(株式会社ツクリエ)
10 お問い合わせ
京都市産業観光局クリエイティブ産業振興室(コンテンツ産業振興担当)
TEL:075-222-3306 FAX:075-222-3331
広報資料
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
京都市 産業観光局クリエイティブ産業振興室
電話:(代表)075-222-3337、(コンテンツ産業振興)075-222-3306
ファックス:075-222-3331