スマートフォン表示用の情報をスキップ

現在位置:

【広報資料】KYOTO in TOKYO presented by京都館 ~collaboration with Prince Hotel~を開催!

ページ番号308997

ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

2023年3月1日

【広報資料】KYOTO in TOKYO presented by京都館 ~collaboration with Prince Hotel~を開催!

令和5年3月1日

産業観光局(クリエイティブ産業振興室 075-222-3306)


 京都市では、首都圏で京都をPRする「京都館プロジェクト(※1)」に取り組んでおり、この度、高輪エリアの3つのプリンスホテル(ザ・プリンス さくらタワー東京、グランドプリンスホテル高輪、グランドプリンスホテル新高輪)が開催する「高輪 桜まつり2023(※2)」と連携し、「KYOTO in TOKYO presented by 京都館~collaboration with Prince Hotel」を開催しますので、お知らせします。当イベントでは、京都の職人の御協力の下、「金継ぎ」と「和菓子づくり」のワークショップを行うほか、小京都を感じる「お茶席体験」を実施します。是非お越しください!

1 期間

令和5年3月25日(土曜日)、3月26日(日曜日)

※「高輪 桜まつり2023」は、3月10日(金曜日)~4月9日(日曜日)に開催。

2 場所

グランドプリンスホテル新高輪 

国際館パミール(東京都港区高輪3丁目13-1)、日本庭園内 茶室「竹心庵」

3 内容

⑴ 金継ぎ体験(金継ぎ教室 urujyu)


 欠けた器を漆でつなぎ、金粉や銀粉で美しく装飾する日本古来の修繕技法「金継ぎ」。今注目のサステナブルな伝統工芸です。初心者でも本漆を使った金継ぎを楽しく体験いただけます。

開催日時:

 3月25日(土曜日)1部 15:00~ 2部 16:30~

 3月26日(日曜日)1部 15:00~ 2部 16:30~

 ※所要時間 1時間程度

会場:グランドプリンスホテル新高輪 国際館パミール1F「暁光」

参加費:3,300円(税込) 

定員:15名

※ 欠けた器を持参いただければ、修理の可否等の相談を受けることができます。ただし、持参いただいた器を体験で使用することはできません。

申込:Peatixで3月1日(水曜日)14時から受付開始 http://sakuramatsuri2023.peatix.com/外部サイトへリンクします


【urujyu(うるじゅ)】

 urujyuは、漆作家・清水愛が「漆のある暮らし」、「漆の技術」、「国産の漆」を未来につなげたいと2015年に立ち上げたブランド。2020年から京都の美しい里山、美山町に移り住み、漆、真綿、綿花、砥の粉、トクサ、小麦などの漆工芸の原材料を作る「工芸の生まれる暮らし」をしている。


⑵ 和菓子づくり体験(鶴屋𠮷信)



京都の老舗和菓子屋による、季節の生菓子づくり体験をお楽しみいただけます。

開催日時:3月25日(土曜日)13:00~

※所要時間 1時間半程度

会場:グランドプリンスホテル新高輪 国際館パミール1F「旭光」

参加費:2,000円(税込)

定員:20名

※ 生菓子ですので、体験で作ったお菓子をお持ち帰りいただくことはできません。

※ 写真はイメージです。実際の体験内容とは異なりますので御了承ください。

申込:Peatixで3月1日(水曜日)14時から受付開始 http://sakuramatsuri2023.peatix.com/外部サイトへリンクします


【鶴屋𠮷信(つるやよしのぶ)】

享和3年(1803年)の創業以来、江戸時代の京菓子文化の伝統を導いた「上菓子屋仲間」の一員として、京都御所及び有名寺社、茶道、華道家元の御菓子御用を務めている。


⑶ 小京都を感じる「お茶席体験」(三窪笑り子氏)



 ホテル内にある日本庭園の茶室「竹心庵」にて、春風を感じていただきながら、京都の片鱗を見て触れて味わっていただける茶会です。京都の若手職人の工芸作品を眺めながら、おいしい抹茶や和菓子をお楽しみいただけます。お茶の経験者はもちろん、正座ができない方、初めての方も大歓迎です。

開催日時:

3月25日(土曜日)1部 11:00~、2部 11:45~、3部 13:00~

             4部 13:45~、5部 14:30~、6部 15:15~

3月26日(日曜日)1部 10:00~、2部 10:45~、3部 11:30~

※所要時間 30分程度

会場:竹心庵(日本庭園内 茶室)

参加費:2,200円(税込)

定員:各回5名

申込:Peatixで3月1日(水曜日)14時から受付開始 http://sakuramatsuri2023.peatix.com/外部サイトへリンクします


【三窪 笑り子(みくぼ えりこ)】

1992年生まれ。裏千家学園茶道専門学校卒業。Tea Knot代表。2017年から京都市北区の陶々舎を拠点に東京、名古屋で茶道教室を主宰。2020年に「茶で人を結ぶ」をコンセプトとしたTea Knotを創業。茶の湯を媒体とし、様々な人・国・地域にまつわる一会を開いている。


4 新型コロナウイルス対策(政府の方針により、変更する場合があります。)

 スタッフは必要最低限の体制とし、マスク装着、検温、消毒を徹底して対応します。また、各所に消毒液を設置するなど、必要な対策を講じたうえで実施します。

 なお、今後の状況によっては、開催内容の変更や開催中止となる場合があります。


<参考>

※1<京都館プロジェクト>

京都市では、東京駅八重洲口に構えていたアンテナショップ「京都館」の閉館後も、首都圏における京都の情報発信を継続するとともに、今話題のメタバース空間「京都館PLUS X外部サイトへリンクします」をはじめ、ホームページ外部サイトへリンクしますや、Facebook外部サイトへリンクしますYouTube外部サイトへリンクしますなどのSNSやイベントの実施などを通じて京都の多様な文化や魅力の発信に取り組んでいます。


東京・巣鴨でも伝統産業のワークショップを同時開催!


 当イベントと同日の3月25日、26日に、東京・巣鴨の「京都館 すがものはなれ」にて、京都の伝統産業をお楽しみいただける、ワークショップを開催します。

【日時・内容】

(1) 令和5年3月25日(土曜日)風呂敷の引染め体験(池内友禅)

(2)令和5年3月26日(日曜日)藍色一色でレトロなお皿をつくろう(蘇嶐窯)

【会場】すがものはなれ(〒170-0002東京都豊島区巣鴨3丁目38-2)

【詳細・お申込】http://dentokogeiseisakutaiken.peatix.com/外部サイトへリンクします

※2<高輪 桜まつり2023>

 高輪エリアの3つのプリンスホテル(ザ・プリンス さくらタワー東京、グランドプリンスホテル高輪、グランドプリンスホテル新高輪)に囲まれた約20,000㎡におよぶ日本庭園を中心に開催する春のイベント。京都館では平成30年度からこの「高輪 桜まつり」とコラボし、宿泊客や近隣にお住まいの方を対象に、京都の伝統産業を体験できる事業を実施しています。


広報資料

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

このページに対してご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

お寄せいただいたご意見は、今後のホームページ運営の参考とします。

お問い合わせ先

京都市 産業観光局クリエイティブ産業振興室

電話:(代表)075-222-3337、(コンテンツ産業振興)075-222-3306

ファックス:075-222-3331

フッターナビゲーション