スマートフォン表示用の情報をスキップ

現在位置:

【広報資料】宿泊施設の客室等における京都観光モラルの普及啓発等について

ページ番号308502

ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

2023年2月13日


宿泊施設の客室等における京都観光モラルの普及啓発等について

 京都市及び京都市観光協会(DMO KYOTO)では、令和2年11月に「京都観光行動基準(京都観光モラル)」を策定し、市民生活と調和した持続可能な観光の推進に取り組んでいます。

 この度、観光の本格的な回復を見据え、観光客の皆様への京都観光モラルの理解、実践を促すため、宿泊施設の客室等においてモニターやチラシによる、多言語での周知啓発を開始しました。

 また、東京メトロや関西国際空港等では、地域や環境に配慮した観光を促す啓発動画の掲出を開始し、観光客の目に触れる場所で普及啓発を図ります。

 あわせて、令和4 年9 月に開催した「京都市内在住の外国人とこれからの京都観光を考えるための座談会」の模様を、京都観光オフィシャルサイト「京都観光Navi」にて公開していますので、お知らせします。

1 宿泊施設の客室等における京都観光モラルの普及啓発

(1)コンテンツ(PR映像・チラシ)の概要

4つの観光シーン別(観光リサーチ篇、社寺拝観篇、お土産篇、水分補給篇)に3択クイズ形式で京都観光モラルを学べるコンテンツです。

(2)周知啓発を行っている宿泊施設 (順次拡大を図ります。)  

1 客室のモニターでPR映像を掲出している宿泊施設(6施設、1,105室)

2 客室にチラシを配架している宿泊施設(2施設、297室)

3 フロントやロビー等にチラシを配架している宿泊施設

・京都観光旅館連盟加盟旅館(102施設)

・京都市内ホテル(111施設)

4 デジタルサイネージにPR映像を掲出している宿泊施設(9施設)

5 自社ホームページにて啓発を行っている宿泊施設(1施設)

※現地取材の御希望は、「4お問い合わせ先」客室向けコンテンツ担当者に御連絡ください。

(3)コンテンツの利用方法について

今後、多くの宿泊施設で御利用いただけるように、下記のとおり申込用WEBフォームを作成しました。

宿泊施設の客室をはじめ、観光客の目に触れる場所で、どれでもいくつでも御利用いただけます。 デジタルサイネージやディスプレイなどでの放映、掲示用印刷など、御自由にお使いください。なお、チラシを御希望の場合は、必要部数をお知らせいただき次第、発送します。ただし、在庫状況によっては、発送に時間がかかる場合がありますので、予め御了承ください。

以下のURLのWEBフォームからお申込みください。

https://forms.gle/4pGAvBWA6WRexmaA6外部サイトへリンクします


2 首都圏等における京都観光モラルの普及啓発

 東京メトロの車内や関西国際空港等で、京都観光モラルに沿った観光時の行動例(手ぶら観光、混雑回避、観光地のマナー、お土産)の啓発動画を掲出し、京都に住む人や地域への思いやり、環境への配慮を促します。※詳細は、別紙3を御参照ください。

(掲載場所)

 ・東京メトロ(車内ビジョン) 2月20日 月曜日~26日 日曜日

 ・映画館(シネマアドバタイジング(映画CM))大阪、名古屋など 2月17日 金曜日~23日 木曜日

 ・関西国際空港(インフォメーションモニター14箇所) 2月20日 月曜日~26日 日曜日


3 京都在住の外国人と考えるこれからの京都観光〜京都観光モラルについての座談会〜

(1)参加者

京都市在住外国人6名

出身国:アメリカ、オーストラリア、スリランカ、タイ、中国、フランス)


(2)目的

外国人観光客に対して、京都に住む人々の習慣やマナーをどのように伝えれば、お互いが快く理解しあえるか等について考える場として、外国人観光客・京都市民の双方の視点を持つ京都在住外国人の方による座談会を開催。

(3)主な意見やアイデア

【観光客へのルールやモラルの注意・啓発】

・「Don’t」「しないでください」と言われると子供扱いされた気持ちになる。味方になってもらえるような言い方ができないか。

・強制されるのではなく、楽しんで京都の習慣やルールを知りたい。

【これからの京都観光をよりよいものにするために】

・京都は日本文化の首都というイメージ。外国人は、京都の人が大切にしていることや日常生活にとても興味があるから、教えてほしい。理由がわかれば真似したい。

・観光事業者には外国人観光客と京都市民の架け橋になってほしい。

(4)座談会の動画・記事

4 お問い合わせ先

公益社団法人 京都市観光協会(DMO KYOTO)企画推進課

客室向けコンテンツ担当者:仲(ちゅう)、堀江

座談会担当者:有松、濵端

TEL:075-213-0070 e-mail:[email protected]

【京都観光行動基準(京都観光モラル)】

観光事業者・従事者等、観光客、市民の皆様がお互いに尊重しあい、持続可能な京都観光を一緒に創りあげていくことを目指し、京都市・京都市観光協会が令和2年11月に策定した行動基準

特設サイトURL: https://www.moral.kyokanko.or.jp/外部サイトへリンクします

広報資料

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

このページに対してご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

お寄せいただいたご意見は、今後のホームページ運営の参考とします。

お問い合わせ先

京都市 産業観光局観光MICE推進室

電話:075-746-2255

ファックス:075-213-2021

フッターナビゲーション