【広報資料】『キャラクタービジネスセミナー“壁シリーズ”』の開催について
ページ番号307524
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
2023年1月13日
『キャラクタービジネスセミナー“壁シリーズ”』の開催について
令和5年1月13日
産業観光局(クリエイティブ産業振興室 222-3306)
この度、京都市では、キャラクターを活用したビジネスの基礎から企画の立案、販路開拓まで幅広い専門知識を学ぶ「キャラクタービジネスセミナー」を下記のとおり開催しますので、お知らせいたします。
今回は「壁シリーズ」と銘打ち、キャラクタービジネスを展開する際に立ちはだかる、様々な「壁」を打開できるヒントを、成功事例を交えながら紹介します。キャラクタービジネスに興味のある方、検討中の方は是非御参加ください。
記
1 日時
第1回 令和5年1月27日(金曜) 午後4時 ~午後5時30分
第2回 2月 3日(金曜) 午後3時 ~午後4時25分
第3回 〃 午後4時40分~午後6時00分
第4回 2月17日(金曜) 午後4時 ~午後5時30分
2 会場
第1回 :第八長谷ビル 8階B室 (〒600-8413 京都市下京区烏丸通仏光寺下ル大政所町680-1)
第2回・3回:ハートピア京都 大会議室 (〒604-0874 京都市中京区竹屋町通烏丸東入る清水町375)
第4回 :第八長谷ビル 8階B室
※ 現地参加が難しい場合はアーカイブ視聴も可能です。
3 対象
・ キャラクターを活用したビジネス展開に興味のある企業の方
・ キャラクターを活用した商品化に興味のある方・関わりのある方
・ キャラクタービジネス業界に興味のある学生
4 概要
⑴ 第1回 「キャラクターコラボ事業立ち上げの壁と攻略法」
ア 内容
・ キャラクターを活用したビジネスについての基礎知識
・ コロナ禍における市場の変化
・ キャラクタービジネス市場の現状とこれから
・ シニア向けIP商品化の可能性
・ 永く続ける商品化事業のポイント
イ 講師
株式会社キャラクター・データバンク 代表取締役社長 陸川 和男氏
⑵ 第2回 「ファンシーキャラクター商品化の壁と攻略法」
ア 内容
・ アニメやマンガのキャラクタービジネスについて
・ ファンシーキャラクターのキャラクタービジネスについて
・ 二つのキャラクタービジネスの比較
・ トークセッション
イ 講師
株式会社キャラクター・データバンク 代表取締役社長 陸川 和男氏
株式会社寺子屋 代表取締役社長 海藏 講平氏
⑶ 第3回 「飲食×キャラクター商品化の壁と攻略法」(第2回との連続講座)
ア 内容
・ キャラクターを活用した商品化事業や飲食店経営等の実績を踏まえた講演
・ 商品化事業を始める際の心構え
・ コロナ禍での取組
イ 講師
株式会社寺子屋 代表取締役社長 海藏 講平氏
⑷ 第4回 「販路拡大の壁と攻略法」
ア 内容
・ キャラクターグッズ事業における国内・海外販路開拓について
・ キャラクターグッズ事業における販路開拓の事例
・ オリジナルコンテンツを活用したビジネス展開のメリット
イ 講師
株式会社カフェレオホールディングス 代表取締役社長 内山田 昇平 氏
⑸ 受講後の対応
事業に関心をお持ちいただいた企業・団体の方は、セミナー受講後、専門のコーディネーターを御紹介いたします。
5 申込方法
各回、WEB(https://contents0127-0217.peatix.com)から、必要事項を記入のうえ、受講を希望するセミナーの前日正午までにお申込みください。
なお、アーカイブ視聴用URLはセミナー終了後に事務局からお送りいたします。
6 定員
各回100名(先着順)
7 参加費用
無料
8 受講上の注意
・ 当セミナーの録画、録音、撮影はお断りします。
・ 申込時は、メールアドレス等の連絡先を正確に入力してください。
・ 新型コロナウイルス感染症の影響等により開催中止や開催日時を変更する場合があ ります。その際はメール等で御連絡します。
・ セミナー当日の進捗状況により、予定時刻前にセミナーを終了することがあります。
・ 会場では、必ずマスクを着用し、手指のアルコール消毒や私語は控えるなど、感染症対策に御協力ください。
・ 当日、発熱・咳等の症状が見られる場合には参加を御遠慮ください。
9 実施主体
主催 京都市
運営 株式会社ツクリエ
10 お問い合わせ
京都市産業観光局クリエイティブ産業振興室(コンテンツ産業振興担当)
TEL:075-222-3306 FAX:075-222-3331
(参考)講師プロフィール
陸川 和男(りくかわ かずお)氏
株式会社キャラクター・データバンク代表取締役社長
広告・マーケティング専門誌の編集者、マーケティング会社の研究員を経て2000年7月、株式会社キャラクター・データバンク(CDB)を設立。
CDB事業の総括を行う傍ら、キャラクタービジネスのアナリストとして、TV・新聞・雑誌等でのコメンテーターや執筆、講演活動なども行う。
産業能率大学コンテンツビジネス研究所客員研究員。一般社団法人キャラクターブランド・ライセンス協会専務理事。東京2020マスコット審査会委員。著書には、「図解でわかるキャラクターマーケティング」(共著・日本能率協会マネジメントセンター刊)等がある。海藏 講平(かいぞう こうへい)氏
株式会社寺子屋 代表取締役社長
民間経験を経て、1978年に寺子屋1号店を京都大原に開店。その後、1980年に株式会社寺子屋を設立。観光地を中心に、現在は北海道から沖縄まで全国各地に約150店舗を展開し、年間約1,000 万人が訪れる。
世界的に認知度の高いキャラクターと「和」を融合させ、物販と飲食を併設するキャラクターカフェ・茶寮は、国内外の観光客に人気が高く、常に新しくも懐かしい商品提供や提案、匠の技を生かした商品開発等、これまでにない新しいビジネススタイルの構築を目指している。
2017年京都市オスカー認定企業。
内山田 昇平(うちやまだ しょうへい)氏
株式会社カフェレオホールディングス 代表取締役社長
PCソフト卸流通、雑貨卸を経て、2001年に株式会社カフェレオを設立。ファイナルファンタジー関連グッズ(スクウェア・エニックス)の販売代理店から事業をスタート。テレビゲーム関連グッズに特化した卸を軸に、ホビーやアニメーションのキャラクターグッズの流通を全国展開する。キャラクターグッズの商品開発を手掛ける「アルジャーノンプロダクト」、ホビー商品の開発「日本卓上開発」、業界複合型物流センターの企画・運営「カルチャー・パーティー・ロジスティクス」、コンセプトカフェの運営「カフェレオエンターテインメント」などカフェレオグループとして時代や商流の変化に柔軟に対応できる組織づくりの確立を目指している。
『キャラクタービジネスセミナー“壁シリーズ”』の開催について
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
京都市 産業観光局クリエイティブ産業振興室
電話:(代表)075-222-3337、(コンテンツ産業振興)075-222-3306
ファックス:075-222-3331