【広報資料】「門川市長と語る会 in KOIN」の開催について
ページ番号306172
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
2022年11月30日
広報資料
(一社)京都知恵産業創造の森(担当:企画総務部、電話:075-353-2300)
京都市産業観光局(取次:産業イノベーション推進室、電話:075-222-3339)
「門川市長と語る会 in KOIN」の開催について
この度、一般社団法人京都知恵産業創造の森では、本法人顧問の門川京都市長を迎え、様々な分野で活躍の方々との語り場をオープンイノベーションカフェ(KOIN)で展開する「門川市長と語る会 in KOIN」を開催いたします。
当日は、本法人YouTubeチャンネルからライブ配信を行いますので、是非御覧ください。
1 日時
令和4年12月12日(月曜日)午後6時 ~ 午後7時30分
2 開催方法
オンライン配信
※ 本法人YouTubeチャンネルにてライブ配信
申込者には、後日、メールにてURLをお送りします。
3 主催
(一社)京都知恵産業創造の森
4 参加者(五十音順)
門川 大作 京都市長
油小路 和貴(あぶらのこうじ かずき)氏 (佛現寺 副住職)
岡元 麻有(おかもと まゆ)氏 (be京都 館長)
田中 千恵子(たなか ちえこ)氏 (一般社団法人ツーリストシップ 代表理事)
徳毛 伸矢(とくも しんや)氏 (株式会社T-STYLE 代表取締役社長)
宮永 朋美(みやなが ともみ)氏 (株式会社プレメーズ 常務取締役)
柳 陽菜(やなぎ はるな)氏 (株式会社FoodFul 代表)
山本 周雅(やまもと しゅうが)氏 (株式会社カタルシス 代表)
ファシリテーター:竹内 弘一氏 (キャスター・ジャーナリスト 京都先端科学大学特任教授)
5 テーマ
門川市長と語る会 in KOIN
~『「知」が集うオープン・イノベーション都市』を目指して~
6 申込方法
以下、URLより事前申し込み
7 問合わせ先
(一社)京都知恵産業創造の森 企画総務部 村上・徳永
TEL:075-353-2300 MAIL:[email protected]
油小路 和貴(あぶらのこうじ かずき) 佛現寺 副住職 同志社大学卒業後、京都の地元金融機関に入職。市内中心部に位置する寺院の跡取りとして、金融機関を退職後は、寺院業務を行いながら、観光や文化の伝承、地域のコミュニティ活性化などに積極的に取り組んでいる。 |
|
岡元 麻有(おかもと まゆ) be京都 館長 大学卒業後、広告代理店にて企業の販売促進を手掛ける。その後、200年以上の歴史がある京町家を改装し、文化・芸術・活動のコミュニティスペースとして、レンタルギャラリー&レンタルスペース「be京都」をつくり、文化芸術活動の発信を行っている。 |
|
田中 千恵子(たなか ちえこ) 一般社団法人ツーリストシップ 代表理事 京都大学在学中の2019年から活動を開始し、同年、一般社団法人CHIE-NO-WAを設立。観光地でのマナー違反をはじめ、住民と旅行者の軋轢が生まれる中、良き旅行者の心構えとして「ツーリストシップ」を提唱し、普及活動を行っている。2022年11月21日より、一般社団法人CHIE-NO-WAを一般社団法人ツーリストシップに変更。 |
|
徳毛 伸矢(とくも しんや) 株式会社T-STYLE 代表取締役社長 関西の大学を卒業後、営業職を中心に会社勤めをし、2013年に株式会社T-STYLEを設立。同年11月に外国人旅行者向けフリーペーパー『ENJOY KYOTO』を創刊。歴史や伝統ばかりが取り上げられがちな京都の、時代にフィットした現在進行形でリアルな魅力を海外に伝えている。 |
|
宮永 朋美(みやなが ともみ) 株式会社プレメーズ 常務取締役 出汁の魅力に引き込まれ、廃棄処分される京野菜と卵を産めなくなった親鶏に、出汁を掛け合わせる商品を企画開発するなど、持続可能な「和食」の在り方を考えながら、2022年8月8日に日本初となる持続可能な「おだし生活」を提案するテーマパーク「京都離宮」をオープン。 |
|
柳 陽菜(やなぎ はるな) 株式会社FoodFul 代表 立命館大学食マネジメント学部3回生。自身が野菜が苦手なことから、食事の楽しさを通して野菜を食べられる子が増えてほしいと考え、2022年3月に株式会社FoodFulを起業。離乳食の悩み・不安を無料で解決するオンライン離乳食サポートサービス「childish(チルディッシュ)」のサービス提供を開始。 |
|
山本 周雅(やまもと しゅうが) 株式会社カタルシス 代表 京大起業部部長。友人と語るうちに自分の思っていることだけではない考え方に触れ、もやもやがパッと晴れる瞬間(カタルシス)があり、この体験をできる場所を作ろうと、2020年4月に起業。若者たちが、社会人・企業が接触(語り合う)し、新たな選択の可能性に触れることができるプラットフォームの実現を目指し運営している。 |
竹内 弘一(たけうち こういち) キャスター・ジャーナリスト 京都先端科学大学特任教授 キャスター・記者・アナウンサーという仕事の枠にとらわれず、地域メディアの担い手として京都の情報を全国、世界に発信する仕組みづくりや、「提案型ローカルメディア」を提唱し、地域の行政、企業とのコラボレーションを仕掛け、京都の活性化に取り組む。 |
広報資料
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
産業観光局 産業イノベーション推進室
電話:075-222-3339
ファックス:075-222-3331