【広報資料】「京都ものづくりフェア2022」の開催について
ページ番号305014
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
2022年10月20日
「京都ものづくりフェア2022」の開催について
この度、京都市、京都府などで構成する京都ものづくりフェア実行委員会では、府内の産業を担う「ものづくりの技術・技能」の素晴らしさを紹介する「京都ものづくりフェア2022」を開催しますので、お知らせします。
なお、感染防止対策を徹底した上で、京都パルスプラザ大展示場におけるリアルパートと、特設サイトにおけるwebパートを並行して開催します。
1 日時
<リアルパート>令和4年11月5日(土曜日)午前10時~午後5時
<webパート>令和5年3月31日(金曜日)まで視聴可(時間指定なし)
2 場所
<リアルパート>京都パルスプラザ大展示場(京都市伏見区竹田鳥羽殿町5)
3 内容
<リアルパート>詳細は別添チラシ参照。
<webパート>詳細は特設サイト(https://kyotomonodukuri.com/)参照。
(1)動画を“見ながら”つくってみよう!
「パイプを使った空気てっぽう」、「アクセントパネル」等のハウツー動画を配信。
(2)実演動画
「瓦」の加工技術や「染色補正」の紹介等の動画を掲載。京都が誇るものづくり職人の技術は必見!
(3)Web 小間ブース
各団体が写真や動画、説明文等によりものづくりの魅力や団体の取組等を紹介。
4 参加方法
<リアルパート・webパート>事前申込み不要。リアルパートは、当日各小間で受付。
※「教えてマイスター!ものづくり体験@京都」は事前予約が必要です。
特設ホームページで10月21日(金曜日)から11月2日(水曜日)午後5時までに申込みをお願いします。
いずれの回も予約制で入替制です。
〔申込サイト〕(https://kyoto-monomei.sakuraweb.com/)
5 主催、特別協賛、協賛
<主 催>京都ものづくりフェア実行委員会(京都府、京都市、京都府職業能力開発協会、京都府技能士会連合会)
<特別協賛>(一財)京都府総合見本市会館
<協 賛>京都銀行、京都中央信用金庫、京都信用金庫、京都北都信用金庫、こくみん共済coop 京都推進本部
(参考)「京都ものづくりフェア」の概要
<設置時期>
昭和56年度
<目的>
府内の産業を担う「ものづくりの技術・技能」の素晴らしさを紹介し、次世代の担い手である子どもたちや若者に「も
のづくり」への関心を高め、人材育成と京都産業の振興を図る。
<令和3年度の開催実績>
リアルパート来場者数:336人(完全予約・完全入替制)
webパート閲覧数 :約15,000ページビュー
お問い合わせ
京都府職業能力開発協会(電話:075-642-5074)
広報資料(「京都ものづくりフェア2022」の開催について)
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。