【広報資料】「夏休み宿題応援ウィーク」の実施について
ページ番号301520
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
2022年7月14日
「夏休み宿題応援ウィーク」の実施について
京都市中央市場の「京の食文化ミュージアム・あじわい館」では、食育と京の食文化の普及啓発を目的として、夏休み期
間中の小学生を対象に「夏休み宿題応援ウィーク」を下記のとおり実施しますので、お知らせします。
夏休みの自由研究や宿題の題材として、「食」や「京の食文化」の魅力に触れていただき、理解を深めることのできる学びの場となっていますので、気軽に御参加ください
1 日時
令和4年7月23日(土曜日)~8月23日(火曜日)午前8時30分〜午後5時
ただし、水曜日は休館のため除く
2 場所
京の食文化ミュージアム・あじわい館
(京都市中央市場 京都青果センター3階)
3 主な内容
(1)自主学習スペースの設置(入場無料)
期間中、自主学習スペースを設けます。常設展示や読書コーナーの本を見ながら、食にまつわるいろいろな
自由研究や学習ができます。
【自由研究の一例】
・魚カルタを作ろう ・日本で獲れる魚を調べよう
・おりがみで野菜を作ろう ・日本各地の郷土料理を調べよう
・京野菜について調べよう ・京都の行事食を調べよう など
(2)特別展示(入場無料)
期間限定の特別展示です。自宅に帰ってからの学習にも役立つ実験キットやサンプル
の販売もあります。
・京都府伊根浦で使われている漁具の展示(展示協力:伊根浦発信館おちゃやのかか)
・だしについて学ぼう〜こんぶ・だし素材の展示〜
・さとう、しおの種類を知ろう
・さまざまな包丁の展示(展示協力:林金物店)
(3)ミニ体験教室(要予約・有料)
夏休みの自由研究や宿題に役立つミニ教室です。一部、オンラインでの無料配信もあり
ます。各教室の実施内容・日程・参加費・申込み方法(電話にて事前予約)は、ホーム
ページを御覧ください。
【実施予定のミニ教室】※一部抜粋
・お肉を柔らかくする野菜・果物のパワー ・お肉を柔らかくする実験
・夏野菜を美味しく食べよう ・さつま揚げをつくろう
・お出汁のとり方とだし巻きづくり ・野菜・果物の色の実験
・アイスクリームをつくろう〜塩の実験~ など
(4)料理教室等<要予約・有料>
親子で参加できる体験型のプログラムです。予約専用サイトにて詳細を確認のうえ、
お申込みください。
・親子で学ぶ和食
日時:令和4年8月6日(土曜日)午後2時30分~午後4時30分
募集:16組(対象:小学生とその保護者)
料金:3,000円
講師:京都料理芽生会 辰巳屋 左聡一郎氏
・魚のさばき方教室<親子編>
日時:令和4年8月7日(日曜日)午前10時~正午
募集:16組(対象:小学3年生以上とその保護者)
料金:3,000円
講師:京都水産物商業協同組合
・世界とつながる市場~おいしいバナナはどこからくるの?~
日時:令和4年8月13日(土曜日)午後1時30分~午後3時
募集:32名(対象:小学生。保護者は隣室から見学可能です)
料金:1,000円
講師:あじわい館スタッフ
協力:株式会社ドール、京都青果合同株式会社
【予約専用サイト】https://ajiwaikan.stores.jp
【二次元コード】
4 問合せ先
京の食文化ミュージアム・あじわい館
電話:075-321-8680 FAX:075-321-8690
E‐MAIL:[email protected] URL:http://www.kyo-ajiwaikan.com
開館時間:展示資料室 午前8時30分~午後5時、調理実習室 午前9時~午後9時
休館日:水曜日(祝日除く)及び年末年始(12月31日~1月4日)
施設所在地:京都市中央市場 京都青果センター3階
(京都市下京区中堂寺南町130番地)
5 広報資料
広報資料
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
産業観光局 中央卸売市場第一市場
電話: 075-312-6564 ファックス: 075-311-6970