【広報資料】「KYOTO Agri-Business Café」への新たな参加者,プロジェクトを募集!
ページ番号297376
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
2022年4月25日

広報資料
令和4年4月25日
産業観光局(農林振興室 農林企画課 電話222-3351)
「KYOTO Agri-Business Café」への新たな参加者,プロジェクトを募集!
京都市では,新しい農業のカタチを考えるビジネス交流会と題して,農家や民間企業,関係団体,大学,金融機関等の多様な主体が集まってワークショップを行う「KYOTO Agri-Business Café」を創設し,販路開拓や新たな農業関連ビジネスの創出に向け,これまで総勢90名の方に参加いただき,熱心な議論を重ねています。
この度,令和4年度からの新たな参加者及び「KYOTO Agri-Business Café」で取り上げるプロジェクトを募集しますので,お知らせします。
京都の農業の未来をより良くしていきたいとお考えの皆様の御参加・御提案をお待ちしております。
1 ワークショップへの参加,プロジェクトの募集について
(1)募集開始日
令和4年4月25日(月曜日)午前10時から
(2)募集方法
ア ワークショップへの参加
「KYOTO Agri-Business Café」に参加を希望される農家や民間企業,関係団体,大学,金融機関等の方は,以下のフォームへ必要事項を記入の上,お申込みをお願いします。
「KYOTO Agri-Business Café」メンバーとともに,実現に向けて取り組みたい新たなビジネスアイディアやプロジェクトをお持ちの方は,以下のフォームへ必要事項を記入の上,御提案をお願いします。
御提案をいただいたプロジェクトについては,内容を精査させていただき,「KYOTO Agri-Business Café」のプロジェクトテーマとして設定します。
2 参考
(1)「KYOTO Agri-Business Café」創設の趣旨について
世界に誇る京の食文化を支え続けてきた京都の農業。賀茂なす,九条ねぎ,金時にんじんなど,全国有数のブランド力を有する京都の伝統野菜・・・。しかし今,京都の農業は,担い手不足や販売価格の低迷,生産・流通コストの高騰,相次ぐ自然災害への対応といった難しい課題に直面しています。
こうした課題の解決には,これまでの農業政策の枠に捉われず,京都の知の集積を生かし,大学やスタートアップ企業をはじめ,多様な業種・分野との連携による新たな取組が求められています。
そこで,かけがえのない京都の農業を未来へと引き継いでいくため,令和3年7月に,「新しい農業のカタチを考えるビジネス交流会」と題して,業種・分野を超えた幅広い主体が集まり,新たな農業関連ビジネスを生み出すプラットフォーム「KYOTO Agri-Business Café」を創設しました。

(2)「KYOTO Agri-Business Café」とは?
「京都の農業を少しでも良くしていきたい」,「京都の農業の未来を一緒に考えたい」・・・そんな想いをお持ちの,意欲ある農家の方々,民間企業,団体,大学,金融機関等の多様な主体が集まるプラットフォームです。
年4回開催するワークショップやオンライン交流会,個別サポートを通じて,自由な発想で新たなビジネスアイディアの意見を出し合い,「KYOTO Agri-Business Café」メンバーとともに,その実現を目指します。


◆「KYOTO Agri-Business Café」の詳細について
京都市情報館:https://www.city.kyoto.lg.jp/sankan/page/0000295679.html
広報資料
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
産業観光局農林振興室農林企画課
TAL:075-222-3351 FAX:075-221-1253