【広報資料】「MKタクシーでめぐる 西陣・きものツアー」の実施について
ページ番号294991
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
2022年2月25日
広報資料(経済同時)
令和4年2月25日
京都市産業観光局クリエイティブ産業振興室(電話:075-222-3337)
京都市では,「春分の日」を「伝統産業の日」と定め,この日を中心に年間を通じて,多くの方に伝統産業に慣れ親しんでいただけるよう,多彩な事業を実施しています。
この度,令和4年3月に,「伝統産業の日」制定20周年を迎えること,また,本年が西陣呼称555周年(※)であることを契機として,より多くの方に,京都を代表する伝統産業の一つで ある帯・きもの等の和装の魅力を知っていただくことを目的に,本市,エムケイ株式会社及び西陣織工業組合の3者の連携による初の試みとして,「MKタクシーでめぐる 西陣・きものツアー」を実施しますので,お知らせします。
※西陣呼称とは・・・令和4年(2022年)が,「西陣」の名称の起源とされる応仁の乱(1467年)から起算してちょうど555年目に当たる。
1 日時
令和4年3月12日(土曜日)・13日(日曜日)午前11時30分~午後4時
2 内容
(1)京都ならではの西陣織・京友禅を纏うきもの体験と特別な日を切り取る写真撮影
京都が世界に誇る西陣織・京友禅の帯・きものを纏う,ほんもののきもの体験を提供するとともに,そんな特別な日を思い出に残すべく,プロのカメラマンによる写真撮影を御用意しております。(当日,現地にて着付けを手配しております。)
(2)北野天満宮梅苑の見学
西陣地域の名所である北野天満宮梅苑(花の庭)を,きもの姿で散策いただきます。
菅原道真公ゆかりの梅50種約1,500本の紅白の梅が咲き競う姿を楽しんでいただけます。(⑴で着たきもので御参加いただきます。)
(3)西陣織の逸品を集めた「2022西陣織大会」と京都が誇る伝統産業の粋を集めた「匠エキスポ」の見学
(場所:京都市勧業館(みやこめっせ))
年に一度,西陣織の織元が自らの技を披露する競技会として開催される西陣織大会にて,その技術や織元のこだわりなどを感じていただけます。
また,京都の伝統産業のお披露目の場として集大成のイベント「匠エキスポ」が同日同場所で開催されることから,和装を含め,京都が誇る伝統工芸の数々と,その“つくり手”たちとの交流を楽しんでいただけます。(⑴で着たきもので御参加いただきます。)
3 人数(定員)
1日当たり8名
4 参加費
1人17,000円(税込)
5 申込方法
以下URLから,応募フォームにアクセスしてください。(先着順)
申込期間:令和4年2月28日~令和4年3月7日
URL:https://travel.mk-group.co.jp/tourkyoto/2022kyotokimomno/
6 その他
新型コロナウイルス感染症拡大の状況によって,開催の中止,又は内容を変更する場合があります。広報資料
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
京都市 産業観光局クリエイティブ産業振興室
電話:(代表)075-222-3337,(コンテンツ産業振興)075-222-3306
ファックス:075-222-3331